フッ素の種類

フッ素が効果を発揮するには一定以上の濃度が必要です。
こども用は、年齢に合わせて濃度が低い場合があるので、大人は大人用の歯みがき粉にフッ素が入っているか確認しましょう。

フッ素には3種類あります。1 フッ化ナトリウム

2 モノフルオロリン酸ナトリウム

3 フッ化第一スズ        です。

成分表示に上記の3種類のどれかが記載されているとフッ素が含まれています。

では使い方をお話します。
15歳以上であれば、歯ブラシに2㎝ぐらい出します。

そのまま磨き始めるのではなく、最初に歯みがき粉を歯にまんべんなく全体に塗り広げそれから磨き始めます。
磨き終わりも、フッ素をできるだけフッ素濃度を落とさないことが重要です!!
口をゆすぐ際に使う水は少量(10~15ml)で1回だけにし、その後1~2時間は飲食は控えましょう。

 


子どもの歯磨きお悩みガイド

小さな子どものいる保護者の役割はご飯作り・幼稚園や習い事などの送り迎えetc.多種多様で大忙しです。
どんなに忙しくても「歯磨きだけは何としてでもさせなくては!」と気合が入りすぎて表情が険しくなっていませんか?
すんなり歯磨きをしてくれたら、こんな表情にならなくて済むのに…。
改めて、子どもに対する歯磨きの悩みってなんでしょうか?

*過半数が『〜してくれない』悩み
「子どもの歯磨きについての悩みは何か」と調査した結果、トップは1歳から12歳までの子どもをもつ保護者のいずれも「させてくれない」「してくれない」の答えで、合わせて半数以上を占めていました。
特に子どもが自分自身で歯磨きを“してくれない”悩みは、低年層から学童期になると倍増しています。
そんな中、保護者はどのように対処されているのでしょうか?

*『〜してくれない』悩みにどう対応している?
調査の結果、年齢が低い場合は「キャラクター歯ブラシなど」子どもが興味を持つもので“〜してくれない”悩みに対処しようとする保護者が、回答の1/3を占めています。
まず興味を持ってもらうことは大切ですね♪
私も4歳の娘を持つ母親ですが、気を引くためにご褒美としてキシリトールタブレットをあげています。
6歳から12歳と年齢が高くなってくると、「保護者も一緒に歯磨きしている」「保護者が叱って歯磨きをさせている」「歯科医師から直接子どもに言い聞かせてもらう」と、
保護者がなんとか対処しようといろいろ頑張ってらっしゃる様です。

*少し視点を変えて…
「〜してくれない」という気持ちに注目し、これを『くれない病』とよんでみます。
「〜してくれない」という気持ちの裏側には、相手に対してこうしてほしいという要望や期待があって、思い通りにしてほしいという気持ちがあるのに、それが叶えられていない状態があります。
このようなとき、相手が悪いと思って怒ったり、悲しい気持ちになりやすくなります。
「くれない病」は、自分自身が相手に無理な要求をしている時、つまり、要求のレベルが相手には高すぎたり、やりにくいことだったり、要求が相手に正確に伝わっていないことが原因で起こります。
例えば、2歳の子どもに、保護者の仕事の都合や虫歯ができる仕組みを理解してもらうのは難しいですよね。
3歳の子どもには平均的な「こうしましょう」という事柄が、いま目の前にいる子どもの気質・性格・体調・発育状態に合っているかどうかはわかりません。
大人でも気分がのらない時があったり、機嫌の悪い時があったりしますよね😅
お話がわかる年齢になっていても、自分がこうするべき、こうあってほしいと思い込んでいただけで内容を正確に伝えていなかった!ということだってあります。
無理なことを要求していないか、ちゃんと伝えているかがポイントになります。
相手に合わない要望をしていると、いつまでたっても「くれない病」は治らず自分の思い通りにはならないのです。
思い通りにならないことは、ストレスの定義の1つとされていて、それは要望(思い)のレベルを調節して小さくすることができます。

*歯磨きは『ふれあいの時間』
「なんとしてでも歯磨きを!」と頑張りすぎないで、歯磨きを「ふれあいの時間」と捉えてみませんか?
仕上げ磨きが必要な時期は、育児も大変忙しい時期です。
歯磨きだけでなく他にも「○○○させなきゃ!」がたくさんで目が回りますよね。
だからこそ思い切って歯磨きの時間を保護者も子どもも一緒に一息つく「ふれあいの時間」として捉え、慌てずに、ほっぺを触ったり、お膝で抱っこしたりしながら、ゆっくり歯磨きにつなげていくのはいかがでしょうか😍

 


治療した歯の材料がはずれてしまった

むし歯の治療を行う時に一番大切なことは、むし歯菌に侵されてしまった感染部分を確実に取り除くことです。

それとともに、これから行う詰め物や被せ物(修復物)がはずれたり壊れたりしないように、そしてまわりに残された歯の組織が壊れないように工夫して削ることを行います。
そうやって削られた部分にビッタリと合った修復物を強力なセメントで接着させることで、歯と修復物が一体化されます。

しかし、歯は上下で噛み合うたびに人間の体重と同じくらいの圧力がかかります。
また、餅やキャンディーなど粘着力が強いものを食べる時には、歯から修復物を引きはがそうとする力もかかります。
そのためセメントは徐々に溶け、歯と修復物と接着部分が壊されてしまい、結果として修復物がはずれてしまうことがあるのです。

もし修復物がはずれてしまったら、はずれた修復物か曲がったり折れたりしないように、プラスチックのケースなどに入れて歯科医院を受診しましょう。
その時に、ティッシュペーパーや綿花などにくるんでしまうと、繊維がこびりついてしまい、取り除くのが大変になってしまいます。気を付けてください。

新たなむし歯もできておらず、修復物がピッタリと収まる場合には、再度つけ直すことも可能です。

一方、歯が欠けてしまったり、新たにむし歯ができてしまっている場合や、修復物がピッタリと収まらない場合には、残念ながら削り直しや作り直しが必要となります。

もし作り直しになるとしても、受診の時にはずれた修復物を、持参していただけると、なぜはずれてしまったのかを考える上でとても参考になるので、処分したりせず、必ず修復物を持参し受診することが大切です。

あと、修復物が全くずれない人とあちこちの修復物が度々はずれてしまう人がいます。
これは削り方やセメントなどに問題があるのではなく、多くの場合で、噛み合わせの力が原因となっていることが多いように思います。
つまり、歯ぎしり癖のある人や、食いしばりがある人などは、歯や修復物にかかる噛み合わせの力によって、ひずみが発生し、修復物がはずれやすくなってしまうのです。

詰め物がはずれてしまった時は、すぐに歯科医院へ受診し相談、治療しましょう。


学齢期によく発生する歯の問題

 

人間の歯は、基本的には乳歯であれば全部で20本、永久歯であれば28本(親知らずを含めれば32本)生えてきます。

ですが、人によって歯の本数が少なかったり多かったり、歯の本数に異常がみられる場合も珍しくありません。

歯列の交換期の真っ最中である学齢期にこの問題がわかることが多いのです。
今回は歯の本数や、交換期の障害についてお話しします。

①歯が生えてこない

それぞれの歯には標準的に生えてくる時期が決まっています。
しかし、この時期は個人差というものがかなり幅広いのです。
他の子は生えているのに、、、、、と心配する親御さんも多くいらっしゃると思いますが、多少の時期のズレなら様子を見ていただいても構いません。
ただ、時期のズレから起こるものと、歯胚(しはい)と呼ばれる歯のたまごが先天的に欠如していることから起こる可能性もあります。
この場合は歯のたまご自体がないため、歯が生えてくることはありません。
歯胚の有無はエックス線撮影をすることでわかります。
特に親知らず、小臼歯(しょうきゅうし)、下顎の前歯は先天的に欠如している可能性があります。
また、乳歯の歯根が待機している永久歯にうまく吸収されない場合も生えかわりが遅くなる原因の一つです。

 

②歯の数の異常(歯の数が少ない・多い)

歯の数は、お母さんのお腹の中にいる時から決まっています。
歯胚(しはい)の数は、この胎児期に決定されているのです。
歯の少ない場合は前述したように歯の交換に影響が出てきます。
永久歯に生え変わらないということは、乳歯が大人になってもそのまま残っているという状態になります。
多くの場合、定期検診などで経過を見つつ、必要であれば抜歯処置や、歯の欠損を補うための補綴処置が必要です。
もちろん乳歯自体に問題がなければ、そのまま使っていただきます。
歯の数が多い場合には過剰歯(かじょうし)と呼ばれており、上の前歯に見られることがあります。
噛み合わせ、発音や食事、審美的に問題がなければ放置していても特に問題はありません。
しかし、永久歯の萌出に影響がでる場合は、外科処置で除去が必要になることもあります。

 

③歯茎が腫れる・歯茎にできものができる

大人でも歯茎が腫れたりできものができたりすることはありますが、学齢期特有の炎症が起きているかもしれません。
たとえば、歯の生え変わりや萌出の際にできる腫れ、できものであったり、ホルモンバランスの乱れや生活の変化により起こる思春期性歯肉炎(ししゅんきせいしにくえん)と呼ばれる思春期に起こりやすくなる歯肉炎もあるのです。

 

このように、学齢期に起こりやすい歯やお口の中の問題はたくさんあります。
お子さんの仕上げ磨きをしているときや、ふと気づいた時はびっくりしてしまいますよね💦
もし気になることがあれば、歯科医院で、医師に相談してみてくださいね😊

 


シーラント

お子さんの虫歯予防のために6才臼歯(6才頃に生える大人の歯)の溝を予防として埋めるという処置があります。その処置をシーラントと言います。

簡単に言うと虫歯になる前の健康な歯を削らずに、奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防しようという方法です。

歯には細かい溝があります。細かい溝は歯ブラシが当たりにくいため虫歯になりやすいです。6才臼歯は完全に生えるまで時間がかかり、食べものが残ったままになります。

もし、虫歯になってしまい、その虫歯が深いと詰め物などの処置になりますので、虫歯になる前に健康な歯にシーラントをすることで汚れが入り込む心配が少ないです。

ただ、シーラントをしたからといって虫歯にならないわけではないので、定期健診でフッ素を塗ることによりお口全体の虫歯の予防が効果的です。

一番大切なのは毎日の歯磨きなので、お子さんが小さいうちはお母さんの仕上げ磨きが重要です。


入れ歯のお手入れについて

誰でも毎日歯磨きするように、入れ歯も毎日のお手入れが大切です。
では、あなたのお手入れは間違っていませんか?

食べた後の食器を洗剤に浸けるだけの人はいないでしょう。
同様に、入れ歯を洗浄剤に浸けるだけでは不十分です。
入れ歯には食べ物の汚れに加え、口の中にいる細菌や唾液の成分が混ざり合い、食器以上に頑固な汚れが付いています。
それを取り除くには、入れ歯を機械的かつ化学的にお手入れする必要があるのです。

まず機械的なお手入れとは、入れ歯専用ブラシによる手洗いです。流水もしくは入れ歯用磨き剤で洗います。
その際、目に見える汚れが無くなるまで洗いますが、
高齢で視力に不安のある方は、指触りでヌメヌメ感が無くキュキュッとする感じを目安に磨き、
手先に不安のある方は、家庭用超音波洗浄機に数分浸けるのも良いでしょう。

次に化学的なお手入れとは、入れ歯洗浄剤による除菌です。
これは、見えない細菌を取り除くことが目的ですので、見える汚れを機械的に取り除いた後に使用してこそ効果が発揮されます。
そこで、除菌効果のある入れ歯用の磨き剤を用いて手洗いすれば、機械的かつ化学的なお手入れを同時に行う事ができ、また家庭用超音波洗浄機と入れ歯洗浄剤を併用することでも、同様の一石二鳥の効果があります。

また、唾液の減少による口腔乾燥症も、入れ歯の汚れを助長し、さらに入れ歯の安定を悪くして痛み起こしやすくします。
そこで、ジェルタイプの保湿剤やクリームタイプの入れ歯安定剤を使用すると、そういった不具合を改善してくれます。

このように、ご家庭でのお手入れは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、お口全体の清潔や残っている歯の健康維持、口臭予防そして肺炎予防に絶大な効果を発揮します。

しかしながら、防ぎきれない入れ歯の材質内への細菌浸透もありますので、歯科医院での定期的なチェックは必須です。


歯のザラザラ😵💦

今回は、歯の表面がザラザラする原因とその改善方法や歯石予防法についてお話いたします。

『毎食後しっかりと歯磨きをしているにもかかわらず、舌で触ったときに歯の表面がザラザラしていることが気になる』という方はいらっしゃいませんか?
歯の表面のザラザラは、口臭や歯周病などさまざまなお口の中のトラブルの原因へつながることもあります。

🦷歯の表面がザラザラする主な4つの原因🦷

①歯に歯垢が溜まっている
歯の表面がザラザラする原因で一番多いのは、歯垢(しこう)が溜まっている場合です。
歯垢はプラークとも呼ばれ、歯磨きをしたあとの磨き残しによってできます。
このプラークは細菌の塊です。
歯磨きしたてのときは、表面がツルツルしていても、数時間経つとザラザラするという場合は、磨き残しによってできた歯垢が原因かもしれません。
個人差はありますが、食後6~8時間ほどで歯垢はできます。
1gあたりの歯垢の中に約1,000億個以上もの細菌が存在しているといわれています。

②歯の表面が傷ついている
毎日ていねいに歯磨きをしているつもりでも、歯磨きの仕方によっては歯の表面に傷をつけている場合があります。
研磨剤が入っている歯磨き粉を使っていたり、力を入れた状態で歯磨きをしたりすると、歯の表面にあるエナメル質という組織を傷つけてしまいます。
また、寝ているときの無意識の食いしばり・歯ぎしりも、歯の表面を傷つけてザラザラさせる原因になることがあります。

③初期虫歯の症状
虫歯は痛みが出てから気づくことが大半ですが、初期虫歯は痛みもなく見た目からもわかりにくいため、自覚がない場合が多いです。
虫歯になるとエナメル質が溶かされ白濁し、歯の表面がザラザラになってしまうことがあります。

④歯が欠けている・溶けている
噛み合わせが悪かったり、硬い物を食べたりすることで歯が欠けてしまい、表面がザラザラする原因になることがあります。
ほかにも、食べ物や飲み物の酸によって歯の表面が溶けてしまうことで歯がザラザラする「酸蝕症(さんしょくしょう)」になっている場合もあります。
清涼飲料水やワイン、クエン酸を多く含む飲み物を日頃から多く摂取することで、歯の表面が溶かされてしまう症状が「酸蝕症」です。

🦷歯のザラザラを予防・改善する方法🦷

毎日できるセルフケアのひとつが、歯磨きです。
歯垢が付着しないように、丁寧に歯を磨きましょう。
また、きれいにしたいからといって歯を磨くときに力を入れすぎたり、研磨剤の入った歯磨き粉を使用したりすると、歯の表面を傷つけてしまうこともあります。
歯磨き粉は研磨剤が入っていない「ペーストタイプ」を使い、軽い力で磨くことがおすすめです。
人によって歯並びは異なり、歯ブラシが届きにくいところがあるかもしれません。

・歯と歯の間
・歯と歯ぐきの間
・上あごの奥歯
・下あごの前歯の裏側

一般的に磨き残しや歯ブラシが届きにくい箇所を上記にまとめましたので、歯磨き時の参考にしてみてください。

歯垢はリンやカルシウムが作用して固まると歯石になり、歯の表面がザラザラする原因となります。
歯垢は、歯に定着してから約48時間で歯石が形成されるといわれています。
どんなに丁寧に歯磨きをしても完璧に歯垢を取り除くことは難しく、多くの方は歯石ができてしまいます。
歯垢から歯石になってしまうと、石のように固く歯磨きでは取り除くことができません。
歯石の中には細菌が含まれ、歯周病や口臭の原因になるばかりでなく、糖尿病や心疾患など全身の疾患の原因にもなります。

✨歯のザラザラを解消するプロフェッショナルケア方法✨

歯磨きで取り除くことができない歯垢は、歯科医院で使われるスケーラーという専用の機器を使用して取り除くしかありません。
歯科医院では、歯垢や歯石のクリーニングはもちろん、歯のメンテナンスや歯磨き指導もしています。
また、自分では気づいていない初期の虫歯を早期治療することも可能です。
痛みがない場合でも定期的に歯科医院へ通い、プロフェッショナルケアを行なうことで、健康な歯を保つだけでなく身体の健康維持にもつながります。
(費用も、定期的に健診を受けるほうが抑えられますよ😉)

藤本歯科では、歯のメンテナンスや治療に関する相談を承っております。
また、定期的な健診を通して患者さまの歯の健康をサポートしています。
毎日しっかりとケアをしているのに歯の表面がザラザラする場合は、お気軽にご相談ください😃✨


インフルエンザ予防と歯磨き

風邪やインフルエンザが流行ってきます。風邪は昔「風の中の邪気」を身体に「引き入れる」ことでなると思われていたようで、風を引き入れることを、「風邪を引く」と表現するようになったそうです。

インフルエンザの主な感染経路には感染者の咳やくしゃみによって放出されたウイルスを他の方が吸い込んで感染する「飛沫感染」とドアノブなどを介して、ウイルスが付いた手をよく洗わずに食べたりすることによって感染する「接触感染」があります。
ウイルスはさまざまな所に付着し、また冬場の乾燥した空気中には長く滞留します。ウイルスの感染力は2~8時間継続すると言われており、それがお口を入り口として体内に入り感染の引き金となる場合があります。

インフルエンザウイルスは、気道の粘膜に付着して増殖すると考えられていますが、粘膜にはウイルスが付着できないようにタンパク質の膜があり、その侵入を阻害します。
ところが、お口の中の、ある酵素はこの膜を破壊し、ウイルスの付着を助けてしまいます。この酵素は口腔内の細菌が作り出すため、日々の歯磨きをきちんと行い、この酵素の発生を抑えることがインフルエンザの予防につながるのです。

歯磨きは免疫力を高め、成人病や認知症の予防にもつながるなどさまざまな効果が解明されてきました。
毎日の歯磨きの習慣を大切にしてください。


歯を白くする。

こんにちは藤本歯科の藤本です。

着色等を除去し歯の表面をキレイにする方法でポリッシャーと言うものがあります、水と細かい粉を噴射し行います。短時間ですみます。

ホワイトニングは本来の歯の白さより白くする方法になりますが個人差があります、イメージでいうと漂白てすかね。使用する薬剤によっても異なりますし知覚過敏の症状を起こすこともあります。

歯の治療を行っており被せ物を装着している場合、経年劣化により変色している場合は、被せ物を交換することにより白くする事が出来ます。被せ物には種類がありますのでかかりつけの先生と相談されるのはいかがでしょうか。

虫歯による変色もありますので気をつけてください、放置していると破折したり急な痛みを出すこともありますので早めの受診をお勧めします。


入れ歯安定剤について

 

入れ歯を作製しお渡しする際のご説明で、患者さんからよく、「入れ歯の安定剤を買わないと使えませんよね??」と質問されることがあります。

近頃、スーパーやドラッグストアで入れ歯安定剤が簡単に手に入るようになり、歯科医院に通わずに入れ歯安定剤を使用する方も大勢いらっしゃると思います。
また、歯科医師の指導がないままだと、不適切に使用してしまっている場合もあるんです😱

もちろん緊急を要する場合や、病気などで歯科医院に通うことができない場合もあるため、絶対に使用してはいけないというわけではありません。

歯科医院や歯科医師としては、入れ歯は合わなくなった場合は調整もしくは新たに入れ歯を作製することをお勧めしますが、歯科医院にかかることができない場合や、入れ歯の修理や不安定な場合などの短期間のみ、使用していただくこともあります。

入れ歯が合わなくなる理由は、長期間の使用で入れ歯の歯の部分がすり減ってきている場合や、歯茎が痩せた場合などです。
歯がすり減っている場合は、入れ歯安定剤を使用しても特に効果はありません。
使用方法によっては、入れ歯の破損や歯茎がさらに痩せてしまうこともあります😢

入れ歯が合わなくなってきたな、、、、と思ったら、まず歯科医師へ相談してみてください!!
入れ歯安定剤を使用する際も、歯科医師の指示のもとで行われることをお勧めします☺️