カテゴリー別アーカイブ: 一般歯科

歯並びは年々悪くなるって本当?

一度そろった歯並びは、もう変わることはないと思っていませんか?
実は歯並びは年齢を重ねるにつれてだんだんと変わっていってしまうことも多く見受けられます。
そこで今回は歯並びが年々悪くなってしまう理由やその予防・改善策について解説します!

年々歯並びが悪くなる理由その1→虫歯の放置
虫歯を放置し歯が溶けてなくなりそのまま放置していると、なくなったスペースに歯が移動していき歯並びが悪くなることがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その2→歯周病
歯周病とは、細菌の感染によって歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。
骨が溶けると歯はグラつき移動しやすい状態になるので、嚙み合わせにズレが生じ、歯並びが変わってしまうことがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その3→親知らず
多くの人が経験する親知らずの不調。
現代人は顎が小さい傾向にあるので、正しく生えている人は少なくなってきています。
生えている向きが違う親知らずの清掃は難しいため虫歯になりやすく、またその周囲から歯周病になる可能性が高いです。
親知らずが生えてくるスペースが足りないと、キレイに並びきらない場合があります。

年々歯並びが悪くなる理由その4→歯ぎしり
就寝中の歯ぎしりの場合、顎骨に500~1500kgの荷重がかかっています。
非常に強い力がかかるため、その結果これが原因で歯が動き、歯並びが変化することも少なくありません。

年々歯並びが悪くなる理由その5→クセ・生活習慣
頬杖をつく・・・頬杖をついている間、手が当たっている部分の歯は押され続けて歯が動いてしまうこともあります。
爪を噛む・・・歯を噛む行為は上の前歯を動かす力が加わるため、歯並びを悪くする傾向にあります。
その他に柔らかいものばかりたべている姿勢が悪いことも歯並びに影響を及ぼすことがあります。

では、悪化させないようにするにはどうすればよいか、予防・改善策をお伝えします!

予防・改善策その1→お肉や食物繊維たっぷりの野菜を摂り、歯ぎしりなどで眠りが浅くなることがないよう十分に睡眠と取る
詳しいことはまだ解っていませんが、ストレスを溜めがちな人は、歯ぎしりや食いしばりがクセになっていることもあります。
寝ている間のクセは無意識にしていることなので治すのが困難です。
なのでマウスピースを装着して、歯への負担を軽減することをオススメします◎

予防・改善策その2→歯列矯正で根本的に原因を解消する
症状の悪化を避けるためにも、出来るだけ早期に治療することが大切です。
取り外しが可能なマウスピース矯正やワイヤーをかける方法など様々な方法があります。

予防・改善策その3→歯科治療を中断せず、治療終了後も定期的に健診を受ける
歯科治療を中断することは歯並びを悪くする大きな原因です!
きっちり最後まで通院しましょう。
歯科治療が終了したらそれで終わりではありません。
知らない間に虫歯や歯周病になっていることがあります。
定期的に健診を受けることで、悪化する前に対処することができます。

加齢と共に変わる歯並びですが、だからといって放置すれば更に悪化し、いろいろな弊害が起こります。
虫歯や歯周病、肩凝りや頭痛などの他の疾患を防ぐためにも、気になる方は一度歯科医にご相談ください!


歯茎だけでなく顔まで腫れて痛い😭

こんにちは。
南海本線湊駅から徒歩5分、阪堺線 東湊駅・御陵前駅から徒歩8分の歯医者
藤本歯科医院です。

今日は歯茎・顔の腫れの原因と対処法についてです。

0227mv

目次:

      1. 歯茎が腫れる原因とは?
      2. 腫れや痛みがある場合は放置しない
      3. 歯肉炎を治すにはどうすればいい?
      4. 歯茎から膿が出てくる
       ー急性化濃性炎症とは?
       ー炎症のタイプ
       ー症状
      5. 炎症を予防するにはどうすればいい?
      6. まとめ

1.歯茎が腫れる原因とは?

歯茎の腫れの原因は、磨き残しです。
磨き残しによって取り除かれることのなくなったプラーク(歯垢)に含まれる歯周病の原因となる細菌が口腔内で繁殖し、歯周組織を攻撃します。
プラークは歯茎の表面に取り付いて炎症を引き起こします。

この炎症反応によって歯茎が赤く腫れるのが歯肉炎です。

「歯が痛い」、「歯茎が腫れている」と気づいたら、
体のSOSを見逃さずに、早めに医師の診察を受けてください。

2.腫れや痛みがある場合は放置しない

歯茎の状態は、口腔内の健康状態を示すバロメーターです。
何の原因もなく、歯茎が腫れることはありません。

「歯が痛くなってから」と思いながら放置していると
虫歯や歯周病はどんどん進行してしまいます。
特に歯周病は痛みがないことがほとんどなので、知らないうちに症状が悪化している方も
多く見受けられます。
だからこそ腫れが気になった場合は、歯周病の初期症状としてきちんとケアをすることが大切です。

痛みがなく一時的に腫れてすぐに治まるからといって、腫れを放置することはおすすめできません。稀ではありますが、腫瘍ができていて腫れることもあり、早急な治療が必要なケースもあります。

3.歯肉炎を治すにはどうすればいい?

初期の歯肉炎は原因であるプラークを取り除くと健康な状態に回復します。

しかし、炎症を放置してしまうと、
骨が減り、歯茎が下がり、歯が長くなったように見え、土台が弱くなって
歯がグラグラするまで進行してしまった歯周病は、自宅での歯磨きだけでは
食い止められません。

そうなった場合は、一刻も早く歯医者で処置してもらう必要があります。
早ければ早いほど抜歯しなくてすみます。
歯を守る為には定期的な健診で、歯周病の早期発見、早期治療をすることが大切です。

4.歯茎から膿が出てくる

歯周病で歯周ポケットから膿が出てくるまで症状が進行したときは、急性化膿性炎症
(きゅうせいかのうせいえんしょう)
が起こっています。

急性化濃性炎症とは?:

この炎症は免疫細胞と細菌と戦って、その死骸が膿となって病巣(原因となっている箇所)から染み出てきます。

炎症のタイプ:

この炎症は2つのタイプがあります。
1つ目は、病巣の周囲のみで炎症を引き起こすもの。
2つ目は、膿が顎の周囲に拡大し、炎症を引き起こすものがあります。

症状:

症状としては、
炎症と膿により、発症部分がパンパンに腫れ上がり、内部の圧力が上昇して
激しい痛みが起こります。

この炎症により、免疫力や肉体のコンディションによっては顎や頬に腫れが
広がってしまう
のです。

5.炎症を予防するにはどうすればいい?

まず、急性化膿性炎症を起こさない為にも、
・自宅での丁寧なブラッシング
・定期的な健診
でお口の健康を保つようにしましょう!

歯周病の原因になる歯石をそのままにしておくと口臭の原因にもなります。
定期的に歯医者で歯石を除去してもらうことも予防の一つです。

もし、急性化膿性炎症をおこしている場合は、
膿のたまっている部分を切開し、膿を取り出す治療を行います。

6.まとめ

歯茎の痛みは繰り返すものが多く、時間がたつと痛みが引いてしまうものもあります。
ただ原因が改善されなければより悪化してしまいます
我慢するよりも、早期に歯医者で治療をしたほうが歯を守ることができます。

ご予約は
0120-469-249
詳しい治療内容や期間・費用などご相談ください。
緊急性のある方はその旨をお問い合わせ時にお伝えください。


いずれ抜ける乳歯もオーラルケアは大切です!

2019_03

こんにちは、藤本歯科の藤本です。

オーラルケアの大切さについてお話しします。

乳歯は20本です、産まれてから半年ほどで最初の歯が生え始めます。
乳歯の下には歯胚(永久歯のたまご)が待機していて、12歳くらいでほぼ全てが永久歯に交換します。大人の歯は28本(親知らずを除いて)です。

いずれ抜ける乳歯でも、虫歯予防は大切です。永久歯に交換するまでは使うのでケアは必要です。
虫歯の原因はミュータンス菌などの細菌で、ミュータンス菌は1歳半ぐらいで口腔内にすみつくと言われています。砂糖を好み、食べ物の残りなどを餌として、増えてきます。
通常は一時的に口腔内に入ってきても唾液と共に流されていきますが、砂糖や食べ物の残り、菌がすみやすいと思うと定着してしまいます。

プラークが歯の表面に付着すると8時間から48時間ほどで成長します。
付着力が強く口をゆすぐ程度では落ちませんので歯ブラシや補助器具などで落とす必要があります。

歯の表面を覆うエナメル質は体の中でもっとも硬いですが、酸に弱く口腔内のPHが下がるとミネラルが溶け出し、歯が溶け始めます。これを脱灰といい、初期虫歯の状態です。ただし時間が経つと唾液の働き(緩衝能)により口腔内のPHをコントロールしてくれます。溶け出したミネラルは再び歯の表面に取り込まれ、これを再石灰化といいます。脱灰と再石灰化は食べるたびに繰り返されます。
その為食事の回数が増えるほど虫歯になるリスクが高くなりますので、食後のケアは大切になりますよね。

人には水分が必要で、特に成長期の子供には必要です。しかしジュースなどの糖質の入っている飲料水を習慣的に飲むと、糖質過剰になる恐れがあります。オレンジジュースやスポーツ飲料水などPHの低い酸性の飲み物は、エナメル質を溶かしてしまう危険性があり、虫歯を重症化させる可能性があります。
赤ちゃんの場合でも哺乳瓶でジュース飲みながら寝てしまったり、小学生のお子さんでも、スポーツをする際に水やお茶の代わりにスポーツ飲料などを頻繁に飲むことにより、酸蝕症になるリスクはけっして少なくありません。

飲んではいけないものではありませんので、飲む量やタイミングを考えて摂取する必要がありますので気をつけてくださいね。


生えてきた乳歯の形がV字…いや、双子の歯Σ(º ロ º๑)

乳歯では2~5%の確率でこのような歯が生えてくることがあります。
このように2本の歯がくっついて1本になっている歯を『癒合歯』と言います。
くっついている境目がハッキリしているもの、境目がなく普通の歯よりも少し幅が広いものetc…様々です。
引っ付く頻度が高い場所は下の真ん中から数えて1番目と2番目・2番目と3番目で、ほとんど前歯に現れます。
癒合歯を1本と数えれば、通常より本数が少なくなります。

治療としては分離することは一般的になく、癒合歯そのものに対する処置は必要ありません。
しかし、引っ付いている境目がハッキリしている場合は虫歯ができやすいの埋めたりすることがあります。

将来生えてくる永久歯ですが、45%の確率で本数が少なくなります
もちろん正常に生えてくることもありますし、まれに永久歯も癒合歯として生えてくることもあります。
先に挙げた2パターンの場合、生え変わる時に乳歯と永久歯の数や幅が合わず生え変わりが上手くいかないことがあるので、時期を見て意図的に抜歯をする必要があります。

自分自身の歯のことより、子供のことはすごく不安にも心配にもなりますよね。゚(゚´Д`゚)゚。?
当医院では無料相談を行っております。
どんなことでも結構です。
分からないこと・心配なこと、なんでもご相談ください(。・ω・)ノ゙ !!