むし歯、歯周病の特効薬はない!?

これだけ科学が発達しいろいろな薬が開発されているのに、、むし歯や歯周病をひき起こすばい菌をやっつけて、除菌する薬がなぜ無いのかと思ったことはありませんか?

そんなことをしたら商売として成り立たなくなる歯科医師と製薬会社が結託して薬の製造を阻止するようなことは決してありません。

特効薬を作れない理由があるのです。

少し専門的なお話になりますが、細菌による病気(感染症)は強毒菌感染症と弱毒菌感染症の二つに分類されます。

前者は法定伝染病のように、感染すると必ず発病してしまう病原性の強いばい菌がひき起こすもので、そのばい菌が普段身近にはいなくて、私たちが遭遇すると感染してしまいます。

これらは大抵その病気にかかったかどうかの検査法も確立しており、治療法や効果的な抗生剤が用意されていることが多いです。

一方、弱毒菌感染症では事情が違います。これは普段私たちの身体に住みついているばい菌(常在菌)が原因で起こります。病気を起こす力が弱いのでばい菌がいるだけでは何ともありませんが、一定の条件がそろった時に病気をひき起こします。

口の中においては、歯垢(しこう)が出来てきた時です。しかも、普段から身体に潜伏しているので、風邪やその他の病気になった時に飲む抗生剤にほとんどさらされて慣れています。

だから、抗生剤が効きにくいのです。

特効薬を作らないのでなく作れないのです。

原因となるばい菌を抗生剤などで完全に死滅させることは不可能なので、結局は歯垢ができないようにお掃除することが重要になります。

歯科医師が歯を磨く指導をするのは、このような理由があるからです。

ばい菌の少ない健康な口を保つためには、ブラッシングが重要なのです。

むし歯予防とフッ素について

むし歯の予防としてよく知られているものにフッ素があります。

特に生えたての歯のエナメル質は成熟しておらずフッ素の効果が高いとされています。

現在フッ素はほとんどの歯磨き粉に含まれており、フッ素入りでない歯磨き粉を探す方が難しい状況です。

すなわち、歯磨き粉を使用していると知らず知らずのうちにフッ素によるむし歯予防を行っていることになります。1990年代の歯磨き粉は30%から50%の製品にしかフッ素が入っていませんでした。

フッ素を使ったむし歯予防の方法にはフッ素洗口、フッ素塗布などがあり、歯科医院あるいは、保健所、学校等で行われています。

近年歯周病により歯肉が痩せ、歯の根の部分のむし歯が多くみられるようになりました。この根の部分のむし歯予防にフッ素の効果が再認識されるようになってきました。

また、フッ素はむし歯予防だけでなく、ごく初期のむし歯に対してもむし歯を抑制するという効果があります。これは再石灰化を促す効果があるためです。

しかし、穴があいたようなむし歯には効果がありません。むし歯の予防は穴があく前の段階での話ですのでお間違えなく。

最近では病院の薬の成分を市販薬に転用したスイッチOTC薬剤としてむし歯予防用フッ素洗口市販薬が薬局で販売されるようになりました。

これにより歯科医院でしか購入できなかったむし歯予防薬が購入できるようになりました。フッ素によるむし歯予防は子供だけでなく大人にも有効です。

しかし、フッ素だけに頼るむし歯予防は危険です。むし歯はいろいろな要因で起こる病気です。そのため予防にはいろいろな方法を組み合わせることが必要です。むし歯予防を確実にするために定期的に歯科医院を受診、自分に適した予防法の指導を受けることをお勧めします。


一緒にいかがですか?

暑い日が続いていますが、みなさんお変わりありませんか?

こんな時はアイスが食べたいぃ〰️ってなりますよね😰

夏休みのお子様も普段よりアイスを食べる回数が多いのではないでしょうか😅

夏休みに入り、学校検診の結果を持ってこられる方が増えてきました📄❗

この時期はどうしても普段と比べると大人も子供も夜更かしをしたりで不規則な生活になりがち 😓

朝起きた時や夜寝る前の歯磨きなどが疎かになりやすい傾向にあります。

まぁいっか💦の積み重ねが虫歯を招いてしまいます😒

そんな時にこそ、お子様の「歯の健康」を気遣ってみるのはいかがですか?

自分だけでは毎日頑張るのが難しいお子さんや、まだ習慣付いていないお子さんは周りの大人からのサポートが必要です💡

お父さんやお母さんから声かけや、同じタイミングで一緒に歯磨きをするなど、自立のお手伝いをしてあげてください💪

お子様のための歯ブラシの「ブラッシング指導」や「定期健診」などを夏休みの時間があるこの機会が絶好のチャンス❗

お昼の時間帯もお家で過ごすことができる夏休みは、普段学校では難しい昼食後の歯磨きもできるので、お口の環境を整える・歯磨き習慣をつけるにはいいタイミングです👍

歯磨きは意外と大人でも正しくできていないことが多いのが現状です。

「磨いている」と「磨けている」では全く違います!

正しく磨くことができないと「虫歯」「知覚過敏」「口臭」「歯周病」などの元になってしまいます。

「正しい歯のケア」を学び、「正しい歯磨き」を習慣付け、健診を通してしっかり歯が磨けているかを確認しましょう!

「虫歯予防」や「歯の健康習慣」のために、一度お子様と一緒に受診してみてはいかがでしょうか?

 


口内炎がよくできる

口の中は、口腔粘膜という粘膜によってその表面が覆われています。

口内炎とは、この口腔粘膜に見られるさまざまな炎症による病変のことです。
病状の特徴によって数種類に分類されますが、アフタ性口内炎と呼ばれているものが一般的です。

アフタ性口内炎は、口腔粘膜に小さな潰瘍が見られます。アフタと言い、表面が白くまわりを赤く囲まれたクレーターのような円い形をしていて痛みを伴い、1個から数個できます。
アフタが同じ場所、場所をかえて再発を繰り返す場合があります。
通常は、1~2週間ほどで自然治癒します。
治癒が見られない時には、他の病変である可能性を考え、歯科あるいは口腔外科などの専門医療機関を受診すべきです。

症状としては、発熱、接触痛、嚥下痛や下あごのリンパ腺の腫れと痛みなどです。痛みのために、口の中の清掃状態は不良となり、口臭の原因にもなります。

原因は、ウイルス、細菌感染、自己免疫反応、内分泌異常、栄養障害(鉄、ビタミン、葉酸などの欠乏) 、消化器疾患などがあげられますが、明らかではありません。
疲労やストレスなどが誘因として考えられています。

治療法としては、局所に軟膏、貼付錠、貼付膜(シール)、などで対応することが多く、症状によっては内服薬も用いられます。ビタミン剤の内服も可です。

あとレーザー照射により殺菌、患部の治りを促すことも用いられます。

確実な予防法はありませんが、日頃から適切な歯磨きをして口の中を清潔に保つとともに、虫歯や歯が欠損しているところは放置せず、歯科で治療をうけておくことが大切です。
消化器疾患、精神的ストレスなどに注意し、栄養バランスのとれた食事をとりましょう。


歯並びやかみ合わせに影響する子どもの悪習癖

 

子どもの歯並びやかみ合わせに影響する悪習癖(あくしゅうへき)をご存知ですか??
遺伝的な要因や骨格の問題も確かに原因のひとつですが、お子さんが無意識に日常的に行っている癖が歯並びなどに影響することがあるんです😱

今回はそんなお子さんの悪習癖についてお話しします。

 

吸指癖(きゅうしへき)
吸指癖とはその名の通り、指しゃぶりのことです。
指しゃぶりをするとき、上顎や上の前歯に前方に向かって力が加わります。
そのことにより、上の前歯が前に出てきて上顎前突(出っ歯)や開口(奥歯で噛んだ時前歯が噛み合わない)といった不正咬合を引き起こします。
3歳くらいまでは、成長過程で見られる自然な行いであり、生理的なものです。精神的に気持ちを落ち着かせたりといった、不安を解消するために指しゃぶりをしていることもあります。無理に辞めさせたりする必要はありません。叱ったりすることも控えておきましょう。
ただ、3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをするなどであれば、一度検診などで相談してみましょう。

咬唇癖(こうしんへき)
咬唇癖とは、下唇を噛んだりする行為です。
こちらも上顎前突(出っ歯)の原因になることがあります。

弄舌癖(ろうぜつへき)・舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
つばや食べ物を飲み込む際に、舌を突き出しながら飲み込んだり、また舌で上の前歯を押したりする行為です。
舌の位置が悪く、正しい飲み込みができていない状態です。
空隙歯列(すきっ歯)や上顎前突(出っ歯)の原因になります。
また、お口の中で起こることなので、気がつかないことも多い習癖です💦

口呼吸(こうこきゅう)
テレビを見ている時、ボーッとしている時に、お子さんのお口がポカーンと開いてること、ありませんか??
習慣化していると、お口の周りの筋肉が弛緩して、顎の発達にも影響が出たり、上顎前突(出っ歯)の原因になることも😰
お子さんも無意識に行っていることなので、保護者の方がその都度お口を閉じてあげたり、優しく注意し改善していきましょう。
また、鼻炎やアレルギーなども口呼吸の原因になりますので、そちらもまずは専門医で改善を目指しましょう。

歯ぎしり(ブラキシズム)
お子さんが寝ている時などにギリギリと大きな音で歯ぎしりをしていると心配になってしまいますよね。
こちらもお子さんにはよくある生理現象と言えるもので、中学生くらいまで続くこともあります。
歯を擦り合わせることで、正しい噛み合わせに調整しようとしている、という説が一番よく言われています。
ただ、ストレスによる歯ぎしりであったり、沁みや歯の痛みが起こることがあったりする場合は要注意です。
多くは生理現象のようなものなので概ね問題はありませんが、歯がかなり削れている、永久歯に生え変わった後、かなりの頻度で歯ぎしりをしているようなことがあれば、一度歯科で相談してみましょう。

 

歯並びやかみ合わせは、遺伝によるもの(顎や歯の大きさ)や環境によるもの(悪習癖、姿勢など)があります。
悪習癖を治したからといって、歯並びが必ずよくなるわけではありませんが、お子さんの将来のためにも、ひとつ要因をなくしておきたいですよね。
保護者の皆様も、しっかりお子さんの観察をしていらっしゃるからこそ、心配になってしまいますよね。
例えば、指しゃぶりではどういった時にしているのかなどを知ることも、改善していく大切な材料になります☺️
もしもお子さんのお口のことで気になっていることがあれば、お気軽にご相談ください!!😊✨


歯と口の健康週間

過ぎてしまいましたが、6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今月に学校などで歯科検診が実施されるところもあります。

毎年標語が作られポスターに記載されています。

令和5年の標語は 手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで です。

重点目標もあり

生きる力を支える歯科口腔保健の推進 ~生涯を通じた8020運動の新たな展開~です。

歯と口は国民が健康に生きていく力を支えるものであり、歯科疾患の予防や歯と 口の健康を保持する取り組みを進める必要があることから、「生きる力を支える歯 科口腔保健の推進」を重点目標とするとあります。

この機会に自分の歯の健康管理を見直し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。また、すでにむし歯や歯周病にかかっている人は、そのまま放置せずに歯科医の治療を受けましょう。

 

 


意外と知られていない歯科技工士🦷✨

突然ですが、皆さんは歯科医院には歯科医師以外にどんな人がいて、その人がどのような仕事をしているかご存知ですか?
歯科医院のような口の中に携わる医療現場には、それぞれの役割をもつ医療従事者がいます。
歯の治療をする「歯科医師」
歯周病予防の「歯科衛生士」
診療をサポートしてくれる「歯科助手」
被せ物・入れ歯を製作する「歯科技工士」
このように歯科医療のなかで各専門家がそれぞれのポジションで役割を担っています。
スポーツでいうと、ポジションが大事なサッカーや野球と同じように、歯科医院でもチームメンバーがひとりでも欠けてしまうと、適切な歯科医療として成り立ちません。
そしてこのなかでも意外と知られていないポジションが「歯科技工士」です。
皆さんは歯科技工士という職業があるのはご存知でしたか?

虫歯や歯周病・事故などで歯を一度失うと、同じものが自然に再生されることはありません。
そのため「補綴物(ほてつぶつ)」と呼ばれる、歯の被せもの、詰めもの、入れ歯などが必要になります。
そこで活躍するのが「歯科技工士」です!
歯科技工士は一般の方にはあまり馴染みがないかもしれませんが、歯科医療の一端を担う医療技術専門職で国家資格が必要です。
歯科医師の指示をもとに、患者さんの治療に必要な被せものや詰めもの、歯を失ったときに必要な入れ歯、歯並びを治すときに使う矯正装置などを作製します。
その多くは指の先ほどのとても小さなもの!
患者さんのお口の中を型取りした石膏模型を使って、ひとつひとつ丁寧に作り上げていきます。
ひとの歯は十人十色🎨
それぞれ形や大きさが違うので、すべてがオリジナルです✨
これらを作るには高度な精密技工技術とともに、患者さんごとに異なる歯の色や形を把握する繊細な審美感覚が求められます。
よって、治療した患者さんの口に入っている詰め物や被せ物、入れ歯のほとんどは歯科技工士が患者さんのためだけに作ったオーダーメイド作品なんですよ♪

生まれつき、または病気や事故によって失われた顔や体の一部を、人工の材料を使って形態などを補う「エピテーゼ」も歯科技工士が作製しています。
保険適用されるエピテーゼの製作には義肢装具士があたりますが、製作方法や使用材料、器材は歯科技工作業と共通しているものが多いため、保険適用されないエピテーゼの製作には歯科技工士も活躍しています。

歯科技工士は患者さんの前にはあまり登場しないポジションのため、ご存知ない方が多いようですが、実は「縁の下の力持ち」なんです!
これを機に、歯科技工士の存在を知ってくださいね(*^^*)


歯が痛い

虫歯は、細菌の作る酸によって歯が溶ける病気ですが、細菌は酸ばかりでなく毒素も作ります。
その有害物質が神経に影響を及ぼして炎症が起こります。
初期の段階では知覚過敏と同様に、以前はしみなかった刺激に対してしみるようになり、さらに神経が破壊され始めると、なにもしなくても痛みを生じ、神経の中で腫れがおこりますが、歯がふくれることはないため中の圧力が上昇し、鼓動のような激しい痛みとなります。
この状態では温度が上がる(熱い物が口に入る) と圧力は増加するため痛みは激しくなり、逆に冷える(冷たい物が口に入る) と圧が下がるため痛みは減少します。
神経が破壊されると、根の先に血管や神経の出入りしている孔があり、そこを通して破壊が根の先端の骨に及ぶと、歯を噛み合わせたり、おさえたりするだけで、その部分が圧迫され痛みを生じます。
さらにそこに膿がたまると根の先端部分の歯茎が腫れたり、そこから膿が出てきます。

ですが、歯が痛むときは虫歯だけではないのです。

歯の痛みにも
①冷たい物や温かい物で痛む

②何もしなくても痛む

③噛むと痛む

など痛みを感じる状態によって原因も異なります。

①の症状は、神経が生きていてエナメル質(1番外側の歯質)が削れて、象牙質(エナメル質の次の歯質)が露出している状態で起こるため、虫歯以外でも歯ブラシや噛み合わせが強くエナメル質が削れたり、亀裂や破折、詰め物が欠けた場合にも認められます。

②の症状は、神経が死にかけている場合に起こることが多く、虫歯以外の原因として、知覚過敏のダメージが大きい、亀裂が神経まで達している、歯周病が進行し細菌が根の先の穴から神経に感染することもあります。
歯以外では歯茎の炎症や傷の痛みが強い場合は歯が痛いように感じることもあります。

③の症状は、歯を支える骨や歯茎に問題がある場合で、虫歯のほかに歯周病で歯の周囲に炎症がおこっていたり、歯を支える骨が減少し噛む力に耐えられない場合、歯が破折しているなどがあります。
また、歯を支える歯周組織が健康でも、過度にその歯に強い力が加わると(歯ぎしり、くいしばり)などもその負担に耐えられなくなり、痛みを感じる場合もあります。

お口の中の異変は、すぐには気付きにくいものです。
痛みが出たときには、虫歯や歯周病がかなり進行していたりということもあります。
定期的に歯科健診を受け、早期発見、早期治療しましょう。


抜歯後のよくある症状と注意・対応

 

抜歯後の出血が止まらない
抜歯後に少量の出血があるのは、特に問題ありません。しかし、いつまでも出血が続く場合は、局所的・全身的な原因によるものがあります。
局所的な原因・・・歯の周りの粘膜の損傷、歯の周囲骨の骨折、骨内の血管損傷、歯の周りの肉芽組織を取り除く処置が不十分な場合もあります。
全身的な原因・・・血液疾患、肝疾患、抗凝固剤や血小板剤の内服などがあります。

抜歯後に出血が止まらないからといって、強くうがいをするとかえって出血をうながしてしまったり、血餅(けっぺい)という傷口を塞ぐ役割をしてくれるかさぶたのようなものが取れてしまい、治癒を遅らせてしまう原因になってしまいます😱
清潔なガーゼなどを丸めて15分〜20分程度強く噛み、圧迫して止血を行います。それでも止まらない場合は、歯科医院での止血処置を受けてください。

また、前述した疾患や服薬しているものがあれば、必ずお申し出ください。

抜歯後の痛みが治まらない
通常、痛みは抜歯後24時間以内に軽減しますが、2日目以降にも痛みが続く場合は歯の破折片の残存、抜歯した付近の骨の亀裂、骨折、隣の歯の脱臼などが考えられますが、抜歯後3日以上経ってから痛みが強くなった場合は、抜歯後の細菌感染、ドライソケット(抜歯後の傷に血のかたまり(血餅)がなく、傷口が露出した状態になり、強い痛みがある状態)の可能性がありますので、歯科医院へ受診してください。
細菌感染の場合、抗生剤を服用していただき経過を見ます。

抜歯後の腫れが強くなった
乳歯や揺れているはの抜歯では、腫れはほとんど見られませんが、埋伏歯(歯肉に埋まった歯)や親知らず(特に下顎)の抜歯後では、抜歯後2〜4日で腫れが強くなることが多いですが、その後徐々に腫れは減少していき、1週間ほどでほとんどなくなります。
腫れは抜歯後の炎症により出現しますので、処方された化膿止め(抗生物質)などを必ず服用しましょう。
また、飲酒、長風呂、運動などは避け、冷やしたり温めたりすることもよくありません。

十分に注意をしていても、細菌感染、全身疾患により治癒が遅れる場合もあります。
もし抜歯後に何か変化などがある場合は、必ず歯科に受診しましょう!!


フッ素の種類

フッ素が効果を発揮するには一定以上の濃度が必要です。
こども用は、年齢に合わせて濃度が低い場合があるので、大人は大人用の歯みがき粉にフッ素が入っているか確認しましょう。

フッ素には3種類あります。1 フッ化ナトリウム

2 モノフルオロリン酸ナトリウム

3 フッ化第一スズ        です。

成分表示に上記の3種類のどれかが記載されているとフッ素が含まれています。

では使い方をお話します。
15歳以上であれば、歯ブラシに2㎝ぐらい出します。

そのまま磨き始めるのではなく、最初に歯みがき粉を歯にまんべんなく全体に塗り広げそれから磨き始めます。
磨き終わりも、フッ素をできるだけフッ素濃度を落とさないことが重要です!!
口をゆすぐ際に使う水は少量(10~15ml)で1回だけにし、その後1~2時間は飲食は控えましょう。

 


1 / 4312345...102030...最後 »