学齢期によく発生する歯の問題

 

人間の歯は、基本的には乳歯であれば全部で20本、永久歯であれば28本(親知らずを含めれば32本)生えてきます。

ですが、人によって歯の本数が少なかったり多かったり、歯の本数に異常がみられる場合も珍しくありません。

歯列の交換期の真っ最中である学齢期にこの問題がわかることが多いのです。
今回は歯の本数や、交換期の障害についてお話しします。

①歯が生えてこない

それぞれの歯には標準的に生えてくる時期が決まっています。
しかし、この時期は個人差というものがかなり幅広いのです。
他の子は生えているのに、、、、、と心配する親御さんも多くいらっしゃると思いますが、多少の時期のズレなら様子を見ていただいても構いません。
ただ、時期のズレから起こるものと、歯胚(しはい)と呼ばれる歯のたまごが先天的に欠如していることから起こる可能性もあります。
この場合は歯のたまご自体がないため、歯が生えてくることはありません。
歯胚の有無はエックス線撮影をすることでわかります。
特に親知らず、小臼歯(しょうきゅうし)、下顎の前歯は先天的に欠如している可能性があります。
また、乳歯の歯根が待機している永久歯にうまく吸収されない場合も生えかわりが遅くなる原因の一つです。

 

②歯の数の異常(歯の数が少ない・多い)

歯の数は、お母さんのお腹の中にいる時から決まっています。
歯胚(しはい)の数は、この胎児期に決定されているのです。
歯の少ない場合は前述したように歯の交換に影響が出てきます。
永久歯に生え変わらないということは、乳歯が大人になってもそのまま残っているという状態になります。
多くの場合、定期検診などで経過を見つつ、必要であれば抜歯処置や、歯の欠損を補うための補綴処置が必要です。
もちろん乳歯自体に問題がなければ、そのまま使っていただきます。
歯の数が多い場合には過剰歯(かじょうし)と呼ばれており、上の前歯に見られることがあります。
噛み合わせ、発音や食事、審美的に問題がなければ放置していても特に問題はありません。
しかし、永久歯の萌出に影響がでる場合は、外科処置で除去が必要になることもあります。

 

③歯茎が腫れる・歯茎にできものができる

大人でも歯茎が腫れたりできものができたりすることはありますが、学齢期特有の炎症が起きているかもしれません。
たとえば、歯の生え変わりや萌出の際にできる腫れ、できものであったり、ホルモンバランスの乱れや生活の変化により起こる思春期性歯肉炎(ししゅんきせいしにくえん)と呼ばれる思春期に起こりやすくなる歯肉炎もあるのです。

 

このように、学齢期に起こりやすい歯やお口の中の問題はたくさんあります。
お子さんの仕上げ磨きをしているときや、ふと気づいた時はびっくりしてしまいますよね💦
もし気になることがあれば、歯科医院で、医師に相談してみてくださいね😊

 


藤本歯科スタッフブログの人気エントリ一覧。おすすめです