11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。
「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。
「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。
20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足することができると言われています。そこで生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。
11月8日は、「いい歯」、「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。
「いい歯の日」は、日本歯科医師会が、「8020運動」の一環として、平成5年に設定しました。
「8020運動」は、生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるよう、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標にした運動です。
20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足することができると言われています。そこで生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにとの願いを込めてこの運動が始まりました。
お口が臭ってしまいそうな飲食物と聞いて何を連想しますか?
にんにく?ネギ?コーヒー?
一般的に知られているもの以外にも実はキャベツ・ブロッコリー・かぶも口臭を強めます!!
え?!と思った方も多いと思います。
これらの野菜は『アブラナ科』といわれる類で、『インドール』という成分が腐った野菜のような臭いを発します。
食べた後にケアをすればOKですが、そのまま放置していると臭いが残ってしまいます。
その他にも砂糖・コーヒー・アルコール・味噌やチーズも口臭を強めるため要注意です!!
フッ素が効果を発揮するには一定以上の濃度が必要です。
こども用は、年齢に合わせて濃度が低い場合があるので、大人は大人用の歯みがき粉にフッ素が入っているか確認しましょう♪
歯周病や歯肉炎の予防、知覚過敏にはたらくもの、香料や保存料も入っています。
『フッ化』『フルオロ』がキーワードです!!
では使い方をお話します。
15歳以上であれば、歯ブラシに2㎝ぐらい出します。
ここからがpoint ☆*゚
そのまま磨き始めるのではなく、最初に歯みがき粉を歯にまんべんなく全体に塗り広げ、それから磨き始めます。
磨き終わりも、フッ素をできるだけフッ素濃度を落とさないことが重要です!!
口をゆすぐ際に使う水は少量(10~15ml)で1回だけにし、その後1~2時間は飲食は控えましょう。
是非、今日から実践してみて下さいね (❁´3`❁)
歯周病とは、いったい歯のどの部分から発症するのでしょうか?
まず、プラーク(歯垢)とそれが作り出す歯石から考えなければいけません。
プラークとは細菌の集まりのことです。
口の中の様々な細菌がお互いに栄養素を供給しあって共同体を形成します。
これが歯の組織を侵食したり、歯茎に炎症を引き起こしたりしています。
口の中がネバネバするようなときはプラークが繁殖しているのです。
このプラークが唾液や食べ物の残りカスと反応して、石灰化を起こしたものが歯石です。
この歯石は表面がザラザラしていてプラークが潜みやすくなっています。
歯磨きをしないと2日で歯周病が発症するといわれています。
ブラッシング中止によって取り除かれることのなくなったプラークが口腔内で繁殖し、歯周組織に攻撃を仕掛けます。
プラークは歯茎の表面に取り付いて炎症を引き起こします。
この炎症反応によって歯茎が赤く腫れるのが歯肉炎です。
初期の歯肉炎は原因であるプラークを取り除くと健康な状態に回復します。
しかし、歯肉炎が進行すると歯茎の張力が失われ、歯と歯茎の接着力が弱くなります。
歯の周りの溝はプラークや歯石がたまりやすい所ですが、歯茎の張力がさがると歯茎の溝の下に細菌が侵入しやすくなります。
侵入した細菌は歯の根にある膜をゆっくりと破壊しながら、表面を根に向かって空間を広げていきます。
その空間には細菌が繁殖し、歯石を作り出していきます。
これを「歯周ポケット」と言います。
プラークは歯周ポケット内で次々と歯石を作り出し、さらにポケットを深く広く拡大させ、骨を分解吸収し始めます。
これが歯周炎の症状です。
放置しておけば、確実に骨が減り、歯茎が下がり、歯が長くなったように見えます。
土台が弱くなるので歯がグラグラし、ついには脱落してしまいます。
ここまで進行してしまった歯周病は、歯磨きだけでは食い止められません。
一刻も早く歯医者で処置してもらう必要があります。
早ければ早いほど抜歯しなくてすみます。
定期的な検診で、歯周病の早期発見、早期治療が大切なのです。
むし歯や歯周病は元に戻らない病気であることはご存知ですか??😨
むし歯は細菌が作った酸により歯が溶かされる病気であり、
歯周病は歯と歯肉の境目に繁殖した細菌に対する炎症反応により、歯を支える骨が溶かされる病気です。
つまり、どちらも歯や骨という体の一部が失われる病気なのです😣
では、失われた部分はどうやって治療するのでしょう??
歯の一部が失われた場合、金属やレジンという樹脂、セラミックなどの人工物により補うのが一般的で、元に戻っているわけではありません。歯を支える骨が失われた場合は、それ以上溶けないよう進行を阻止するのが治療の第一目標で、残念ながら積極的に骨を元に戻すことは難しいのが現状です。
ただし、痛みなどの自覚症状がない、ごく初期の段階では、むし歯は元に戻ることがありますし、歯周病も骨の回復が期待できます。
一般的に病気は早期発見、早期治療と言いますが、元には戻らない病気を扱う歯科においては、早期発見、早期予防が大切で、定期検診が不可欠になります。機能回復や病気の進行阻止が歯科の主な治療とすると、治療せずに予防で食い止めることが何よりも大切です。
歯がなくなり、むし歯も歯周病も無縁になった方は定期検診に行かなくてもいいのでは??と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、義歯にとっても定期検診は大切なことです。
義歯も長期間使用するものですから、必ずすり減り、減り方によっては噛めていない、顎の骨を部分的に溶かしてしまうことも考えられます。
もちろん皆さんの現状に合わせてで結構ですので、3ヶ月〜半年に一回の定期検診をお勧めします😊💕
テトラサイクリンとは?
タンパク質合成を阻害し、病原微生物の増殖を抑えるようにはたらくテトラサイクリン系抗生物質の総称です。
これにはミノサイクリン・オキシテトラサイクリン・クロールテトラサイクリンetc…多くの種類があります。
以前は風邪薬のシロップとして一般的に使用されていましたが、今から約50年前に歯に対する副作用が初めて報告され、最近では使用が控えられていますが、呼吸器系疾患・皮膚疾患etc…現在も治療に使用されています。
テトラサイクリン歯とは?
母親の妊娠中~8歳頃までにテトラサイクリンを服用し、その中に含まれている蛍光粒子が原因で変色してしまった歯をいいます。
紫外線によって色が濃くなるため、生えたての歯に変色がみられなくても数年で変色してきます。
光が当たる前歯は特に変色が目立ちます。
この蛍光粒子は歯の象牙質や骨に沈着するので容易に除去できません。
服用した時期によって着色の位置は異なり、前歯~6歳臼歯に左右対称的に現れます。
色は服用した薬によって異なり、濃いオレンジ・茶色・薄い黄色の縞模様etc…様々です。
テトラサイクリン歯であることで健康上の被害はありませんが、「見た目が気になる」とお悩みの方は多くいらっしゃいます。
まずはお悩みを聞かせいただき、治療方法をご案内させて頂きます。
お気軽にご相談ください✨
歯にまつわる記念日は一年を通じていくつかあります。その中で8月には日本臨床矯正歯科医学会が8月8日を歯が並んでいることから「歯並びの日」と制定しています。
数字の8が並ぶこと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから正しい矯正歯科治療の普及を目指しています。
見た目の美しさだけでなくかみ合わせの改善、咀嚼(そしゃく)機能の向上、口全体の健康増進までを含めています。
フッ素には虫歯の原因菌の働きを弱め、歯の表面を強化してくれる働きがあります‼️
そのため、特に虫歯になりやすい『生えたての乳歯』『生えたての永久歯』を持つ子どもに多くの歯科医院でフッ素塗布を行ってます。
実は大人にもフッ素は重要で、フッ素配合の歯みがき粉を使うと67%も虫歯が抑制できるという結果が出ています💦
では、そのフッ素を残す方法を…。
それは少ない水で1回だけゆすぐ
歯みがき後何度もゆすいでしまうと、お口の中に残るフッ素がすくなくなってしまいます⤵
5~15mlの水で5秒ほどのうがいを1回だけ行ってください💡
また、歯みがき後1~2時間は飲食を控えていただくと更に効果的です✨
フッ素を長く残す習慣を是非身に付けてくださいね♥
歯科治療に使用する金属に対してアレルギー性疾患を発症される方が増えてきています。
皮膚の発赤、かゆみ、発疹等のアトピー性皮膚炎に似た症状がでたり、口腔内にはびらんなどの粘膜炎が発症します。
花粉症のように過去に症状が出なかった場合でも、突然症状が出てくる場合もあります。
自覚症状があれば一度皮膚科を受診し、歯科で使用する金属のパッチテスト(皮膚反応試験)をされるとよいでしょう。
治療法はアレルギー反応の出なかった金属に変えるか、全ての金属にアレルギー反応が出た場合でも、金属以外の合成樹脂やセラミック等の材料があります。
従来使っていた歯の土台の材料も、金属を使わずに100%化学繊維のファイバーポストという材料によって作る事も可能になってきました。
金属アレルギーの診断書があれば、保険内治療で白い詰め物、被せものを入れることができます。
しかし、口の中の金属を除去しても、症状が軽減するまでに数ヶ月かかると言われています。
頻繁に原因不明の皮膚症状が認められる場合は、皮膚科と同時に歯科への相談、受診をお勧めします。
小学生からは身体も心も成長する時期、歯も子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)に生え変わります。
この時期のことを混合歯列期(こんごうしれつき)と言います。
この時期には乳歯はグラグラしますし、乳歯が抜けた後は永久歯がきちんとかみ合うまでには時間がかかります。特に9歳〜11歳頃には、犬歯、小臼歯(糸切り歯や奥歯)が生え変わるので、きちんとかみ合っている歯が少ない時期です。その為、かみ合わせが不安定になり、「かみにくい」、「食べにくい」時期になります。また、生えている途中の永久歯は「汚れが溜まりやすく磨きづらい」状態でもあります。
生え変わり途中の歯は高さや歯並びもバラバラで、歯ブラシがかなり当てづらい環境になっています。その為虫歯になるリスクも上がるので、歯ブラシだけでなく、仕上げ磨き、補助用具(デンタルフロスなど)も活用してみましょう😉💗