作成者別アーカイブ: gwmaster0726

百害あって一理なし‼歯周病と煙草

  • 百害あって一理なし‼
  • 歯周病×煙草

百害あって一理なし‼

近年減ってきたとはいえ、まだまだ愛煙家の方は多いようです🚬
タバコを長期間続けているとタバコ顔(スモーカーフェイス)といって顔全体に細かなシワやたるみができ、鼻の脇から口元の深いシワが入り、肌あれや吹き出物、毛穴が開き、老けた印象の顔になります。

 ニコチンは毛細血管を収縮させて血液の循環を悪くし、火をつけた時に出る一酸化炭素は血中のヘモグロビンと結合し、酸素を運ぶのを妨げてしまいます。
煙は女性ホルモンの分泌を抑え、細胞を傷つけ老化のもとになる活性酸素を発生させてしまうため、タバコ顔になってしまいます。

 そして、歯周病の最も危険な要因になります‼‼
白血球の機能が落ちて歯を支える骨が下がり、心筋梗塞や脳卒中、肺気腫、ぜんそく、妊婦の方は胎児の発育障害や早産の危険も高まります。

 タバコは歯にも体にも利点は1つもありません。
やはり禁煙をお勧めしたいです💦

歯周病×煙草

最近、禁煙された患者さんが何名かいらっしゃいました。
喫煙は血管を収縮させ、歯茎の血行を悪くさせます。免疫力や修復機能が低下してしまうため、歯周病菌が動きやすい口内環境を作ってしまいます。タバコを吸っている人はそうでない人にくらべ、2.1〜4.7倍も歯周病になりやすいというデータがあります。

歯周病の初期症状は歯を磨くときに血が出たり歯茎がムズムズするといった症状です。

さらに歯周病が進むと、歯がグラグラしてきたり、歯並びがわるくなってきたりします。

歯周病の治療は「健康だったときの状態に戻す」のではなく、「これ以上進行しないようにする」のが目的です。

少しでも歯周病を食い止めれるよう
いっしょに考えましょう^o^!


痛い口内炎…口内炎治療や原因

  • 1)痛い口内炎…
  • 2)口内炎治療はお任せください‼

痛い口内炎…

こんにちは藤本歯科の藤本です(°▽°)

最近肥えてしまったのか頬粘膜(ほっぺた)をよく噛みます(;_;)
傷口が口内炎なってしましなかなか治ってくれません…
塗り薬でなかなか治らない口内炎は、レーザー治療が効果的です!!
少しチリチリしますが治りが早いですよ☆
歯科は歯の治療だけではありませんので、口内炎だけの治療だけでも大丈夫です、ぜひご相談ください。
虫歯で歯が欠けてしまいその部分に当たってできる場合もありますので、歯の治療が必要なこともあります。

口内炎治療はお任せください‼

痛い口内炎…
できる原因としては
①ストレスや睡眠不足
②ビタミンや鉄分不足
③歯が粘膜に擦れている
④ウイルスや細菌からくるもの があります。

できてしまった口内炎を治すには『レーザー治療』がオススメです💡
口内炎に有効と言われている
①炎症や痛みを抑える
②傷口を塞ぐ
③殺菌する
という治療が1度にできるのです✨
ただし『完治させる』わけではありませんのでご注意を…

痛みに我慢せず、ぜひレーザー治療を受けてみてください‼
もちろん当院でも治療可能です🎵


永久歯について

  • 全て永久歯だと思ったら実は…
  • 永久歯が生えてこない(・_・;
  • 目次が入ります

全て永久歯だと思ったら実は…

こんにちは藤本歯科の藤本です(๑╹ω╹๑ )
 
永久歯への交換期が過ぎ、全て大人の歯に生え変わっているはずと思っていたら
  • 実は乳歯がまだ残っていた
  • レントゲンで撮影すると待機しているはずの永久歯がない

ということがあります。

その時は乳歯を他の歯と同様にしっかりお手入れをしていただくことによって
機能を十分に果たしてくれます★
ただ永久歯に比べて石灰化度の低い乳歯は虫歯になりやすいなどの欠点がありますので、
入念なお手入れが必要となります。

永久歯が生えてこない(・_・;

「永久歯がなかなか生えてこないのですが」ということをよく聞きます。
個人差がありますので1年程度のばらつきはあります。
それ以外で萌出方向や永久歯が作られていないケースがあります。
そのような場合はレントゲンなどで原因を探ることができますので、歯科院でチェックしてもらってください☆

乳歯から永久歯へ☆

生え変わりの時期は、歯列に段差ができがちです…
それにより歯垢や食べ物のが残りやすく虫歯ができやすい環境になってしまいます(;一_一)
グラグラしているのになかなか生え変わらないときは一度診てもらうことをオススメします!
グラグラするところの間に物が詰まりやすく虫歯の原因になってしまいます(T_T)


洗口剤について

洗口剤について

デンタルリンス、マウスウォッシュなどと呼ばれるこの洗口剤は、たくさんの種類が出ています。
この洗口剤には、プラークを抑制するといわれるグルコン酸クロルヘキシジンなどが配合されています。
殺菌効果、口臭予防、口腔の洗浄などの効果があります。

液状なので口腔内の隅々まで届きます。
歯ブラシでは入り込めない場所や粘膜などに有効です。
しかし、ブラッシングと比べるとプラークコントロールの効果は低く、補助的な役割と考えるほうがいいでしょう。

マウスリンスは色んな種類が出てると思いますが一つの目安として細菌のバイオフィルム(細菌のはるバリアー)に浸透するものを選んで下さい。パッケージやCMでも言われてると思います。
リ○テ◯ンは論文などでもしっかり証明されています。

洗口剤は歯磨きの代わりにはなりません。
口臭の予防の効果にも臭いの出る部分を別のにおいでごまかしているにすぎません。

本当に口臭をなくしたいのなら、その原因、歯周病や虫歯を治すことが大切です。
一緒に頑張りましょう!


歯周病と糖尿病

  • 歯周病と糖尿病
  • 歯石とは?

歯周病と糖尿病

こんにちは藤本歯科の山口です。
最近TVなどで慢性炎症について放送しているのを見かけますが。歯周病も慢性炎症の一つです。歯周病の怖いところは初期段階では痛みを感じずに進行してしまうところです。また生活習慣(特にタバコ)や遺伝など様々な要因で進行のスピードや重症度が変わります。その中でも今日は歯周病と糖尿病についてお話しします。

糖尿病はI型とII型にわかれますがI型、II型糖尿病の両方悪化させる事がわかっています。通常糖分を摂取すると生体内でインスリンという糖を代謝する物質が出ます。そうすると細胞内のインスリンの鍵穴とインスリンが結合する事で糖は分解されます。しかし歯周病が進行すると炎症反応が続いているためサイトカインという生体内の防御因子が多量に分泌されインスリンの鍵穴を塞いでしまいます。糖が分解されなかったことで血糖値が上昇し、糖尿病が悪化します。また分解されなかった糖はタンパク質と結合し、異物として生体内で認識されサイトカインが生体内でさらに分泌され炎症反応が更に続きつまりは歯周病を悪化させます。この様に歯周病と糖尿病は密接に関わっています。生活習慣を見直しお口の中をケアすることで双方の症状が改善される事が分かっています。一度歯周病に罹患するとセルフケアだけでは困難なのでまずは歯科医院に来院していただき歯周病の原因となる歯石やバイオフィルムを取り除きましょう。

歯石とは?

歯石とは…
歯垢が石灰化し石のように固く固まってしまったものを歯石といいます。

このように固く固まってしまった歯石は歯ブラシでは除去することができません。

歯石をそのままにしておくと口臭の原因になったり歯周病などにも影響を及ぼします(´;ω;`)

歯石に気がつかないままそのままになってしまっている方も少なくありません。
そうなってしまわないためにも、定期的な歯科でのクリーニングをオススメいたします!!ヽ(´▽`)/


麻酔が効かない

  • 1)歯の麻酔が効かない
  • 2)少しでも軽減するように…

歯の麻酔が効かない

歯が痛いときに麻酔が効かない。

歯の麻酔が効かないことは決して珍しくありません。

①ズキズキ痛い時は効きにくい。
炎症が強い時は組織が酸性に傾き、そのような状況では麻酔が効きにくいのです。

②下の奥歯は効きにくい。
下の奥歯は最も骨が厚くて麻酔が浸透しにくい。

③がっちり男性は効きにくい。
一般的にがっちりした男性は骨もがっちりしているので麻酔が浸透しにくい。

④骨が硬くなっていると効きにくい。
長い間虫歯を放置していたり、根の先に膿がたまっていると、体の反応でその周囲の骨が硬くなり、麻酔が効きにくくなります。

痛みがひどかなってからではなく、ちょっと痛いかな?と思ったら早めに歯科に行くようにしてくださいね。
定期的に検診も受けて悪いところを早く見つけて治療しましょう!

少しでも軽減するように…

こんにちは、藤本歯科の藤本です(^O^)/

歯科で使用される麻酔ってみなさん苦手ですよね(T_T)
少しでも痛みが出ないように行う方法として下記のようなことがあります。

1、 注射針が刺さる痛みを軽減する方法として表面麻酔を塗布します。
2、 薬液を専用のフォーマーに入れ温め、薬液による痛みを軽減します。
3、 電動の注射器を使用することによって、一定のスピードで薬液が注入されるので、圧による痛みを軽減します。

苦手がいっぱいな歯科治療です、かかりつけの先生と沢山話をして治療を進めてくださいね☆


歯と食べ物の関係

  • 1)牛乳と虫歯
  • 2)熱中症対策のスポーツドリンクで虫歯ができちゃう⁉💦
  • 3)ほうれん草を食べるとギシギシする
  • 4)酸蝕歯(さんしょくし)

牛乳と虫歯

牛乳を飲むと甘みを感じる時があると思いますが、それは乳糖と言って牛乳本来の甘みです。

同じ牛乳でも、ショ糖(砂糖)が入ったものは虫歯になりやすいです。
牛乳にはたんぱく質が含まれてますので寝る前は、水の方が良いです。

成長期には欠かせないカルシウム源ですのでおやつの時や給食の時など時間を決めて飲んでいただくと良いですね!

20140216-125317.jpg

熱中症対策のスポーツドリンクで虫歯ができちゃう⁉💦

暑い夏になると怖いのが熱中症☀
熱中症予防には小まめな水分補給が大切です。
『水よりもスポーツドリンクがよい』という話をよく聞きますが、飲み過ぎると体だけでなく歯にも悪影響が💦

スポーツ中など大量の発汗による体力の消耗を素早く回復させるにはスポーツドリンクが効果的💡
しかし熱中症対策として1日中ダラダラと飲み続けてしまうと、お口の中に常に大量の糖が残ってしまうため虫歯になってしまいます。
また、スポーツドリンクは酸性度が高く、炭酸飲料を次ぐレベルなので、歯が溶けてしまう可能性があります。

普段の水分補給は水でも十分です‼‼‼
歯と体の健康のために、時と場合をよーく考えて上手に活用しましょうね♪

ほうれん草を食べるとギシギシする

ほうれん草を食べると口の中がギシギシと感じたことはないですか?

ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれています。
口内に入ると口の中のカルシウムと結合して、歯に“しぶ”がついたような不快感がでます。

下ゆでされてないほうれん草を食べるとそうなることが多いです。
シュウ酸は水溶性なので、下ゆで処理を行うとギシギシにならないで済みます。

口内のカルシウムと結合しても、歯に悪影響が出る訳ではありませんが、シュウ酸を過多に摂取すると尿管結石などの病気の因子があります。
ただ、日常で食べる量では問題ありません。

もし、口の中がギシギシと感じたら歯磨きをして唾液の作用で口の状態が中性に戻るのを待ちましょう♪

酸蝕歯(さんしょくし)

食べ物の中でもお酒やお酢は酸が強い食物です。
過度に摂りすぎると歯のエナメル質にダメージを与え前歯の先が変色する場合があります。
歯の色が半透明に近い変色を起こします。

歯だけでなく、アルコール類は口の粘膜や歯茎を刺激し、口内炎ができやすくなります。
普段、私達の口は唾液により中性に保たれていますが、一度食事をすれば酸性に偏ります。
なので、1日の内で食事や間食回数が多いとその分虫歯のリスクは上がります。

酸蝕歯は虫歯とは異なりますが、初期の虫歯と言えます。

夜の晩酌など、お好きな方は量や回数を減らすことは中々難しいと思いますので酔い潰れない程度で楽しんだ後は必ず歯磨きするようにしてくださいね♪

20140328-170530.jpg


キシリトールと歯に良い食べ物

1)キシリトール

2)歯に良い食べ物

キシリトール

キシリトールは天然素材の甘味料で、シラカバやカシを原料におもにフィンランドで生産されています。
身近なところでは、イチゴやラズベリー等の果物やレタス、ホウレンソウ、カリフラワー等の野菜などに含まれています。
口腔内での作用ではう蝕抑制効果が上げられます。
キシリトールの摂取を続ければプラーク形成が約50%抑えられる。
また唾液分泌が促進され口腔内の防御機構の活性が高まります。
キシリトールガムで、50%以上キシリトール含有のものがう蝕予防に効果があるとされています。

キシリトールガムを上手に取り入れて虫歯のない歯を目指しましょう!

歯に良い食べ物

カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含む食品は歯を強くしてくれる食品です。

カルシウムは、魚介類、海藻類、牛乳、乳製品のチーズ、ヨーグルトなどです。

ビタミンAは、にんじん、パセリ、海苔、ワカメなどです。
ビタミンAは歯のエナメル質を強化します。

ビタミンCは、パセリ、ピーマン、ケールなどで、オレンジやみかんなどの柑橘類もビタミンCは多いですが、食べ過ぎると歯のエナメル質をやわらかくしてしまうので、気を付けてください。

歯に良い物を食べて、食べた後はしっかり歯磨きしてくださいね。


歯磨きについて

  • 歯磨剤
  • ハミガキ粉の発泡剤
  • 歯磨きし過ぎにご用心!

歯磨剤

よく患者様に「歯磨き粉はどれがいいですか?」と質問されます。

その時に「歯磨きの基本は、歯ブラシで磨くことで、歯磨き粉は補助的なのもでつけずに磨いていただいても問題ありません。」とお答えします。

もちろん、食べ物、飲み物による着色を取るために歯磨剤に含まれる研磨剤で取り除いていただいたり、フッ素入りの歯磨剤で虫歯予防。
歯周病の薬用効果があるもので歯茎のマッサージをしていただくことはいいことです!

しかし、これらの効果はきちんと汚れが取り除くことができていてこその効果です。
まず何もつけずに歯をきちんと磨いてから、歯磨剤を少しだけつけて2度磨きすることをお勧めします!

ハミガキ粉の発泡剤

発泡剤とはその名の通り、ハミガキ粉を泡立たせる成分で、汚れを落とす働きを持っています。

お口の中が泡だらけになると、少し磨いただけなのに、ちゃんと歯を磨いた気分になってしまうことがあるので、発泡剤が少量、もしくは入っていない歯磨き粉を使って歯を磨いてみてはいかがでしょうか?

成分など詳しく調べてみると身体に良くない成分が含まれている商品が存在します。毎日お口に入れるものだから、身体に優しいものを選んで、健康な毎日を送りましょう。

歯磨きし過ぎにご用心!

朝、晩は冷える日もありますが、気温が下がり、水温も低くなると気になるのが知覚過敏です。

歯磨きの仕方によっては、歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因になる可能性があります。

《歯茎がやせる磨き方》
・力強くゴシゴシ大きく歯磨く。
・毛が硬いブラシを使用。
・顆粒入りの歯磨き粉を使用。(1回の使用量が多い)

歯磨きをした後、お口の中がヒリヒリ感じることはありませんか?
思い当たるなら、歯茎が傷ついてる可能性があるので、改めて自分の磨き方が正しいやり方か、そうでないのなら改善が必要です。

すでに、冷たい水がしみる症状がある方は、知覚過敏対処の治療があるので受診してくださいね。
その際、ご自身の磨き方が正しいか気になる方は、衛生士にお聞きください。


今日は何の日?

  • 1)3月9日は何の日?
  • 2)4月18日何の日?

3月9日は何の日?

こんにちは!

今日3月9日は「酢酸の日」だそうです☆

酢の成分である『酢酸』はヒトの健康を高める機能として科学的根拠が証明されているそうですが、歯にとっては少々厄介者でもあるんです。

歯の表面は「エナメル質」という硬い層で守られているのですが、この層は飲食による酸や糖分などにより簡単に溶かされてしまいます。

そのため知覚過敏や虫歯、放置しているとやがて歯を失ってしまうことになりかねません。

一見、甘いもの(糖分)の方が虫歯になるというイメージが強いですが、実は酸の方が虫歯になりやすい要素が多く含まれているんですよ\(◎o◎)/!

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日何の日?

本日、4月18日はよい歯の日です

語呂合わせで、四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」と言うわけです。

日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定。

4月お花見の時期も過ぎましたね!

健康的な歯茎の色は桜色のように薄いピンク色をしています。

歯垢(食べかす)は、歯の表面にしかつきませんが歯と歯茎の境目に残った歯垢は歯茎を腫れさせる原因になります。

 

白くてきれいな歯と桜色の歯茎を維持して素敵な笑顔でいられるように歯磨きライフがんばりましょうね♪