月別アーカイブ: 2023年6月

歯並びやかみ合わせに影響する子どもの悪習癖

 

子どもの歯並びやかみ合わせに影響する悪習癖(あくしゅうへき)をご存知ですか??
遺伝的な要因や骨格の問題も確かに原因のひとつですが、お子さんが無意識に日常的に行っている癖が歯並びなどに影響することがあるんです😱

今回はそんなお子さんの悪習癖についてお話しします。

 

吸指癖(きゅうしへき)
吸指癖とはその名の通り、指しゃぶりのことです。
指しゃぶりをするとき、上顎や上の前歯に前方に向かって力が加わります。
そのことにより、上の前歯が前に出てきて上顎前突(出っ歯)や開口(奥歯で噛んだ時前歯が噛み合わない)といった不正咬合を引き起こします。
3歳くらいまでは、成長過程で見られる自然な行いであり、生理的なものです。精神的に気持ちを落ち着かせたりといった、不安を解消するために指しゃぶりをしていることもあります。無理に辞めさせたりする必要はありません。叱ったりすることも控えておきましょう。
ただ、3歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをするなどであれば、一度検診などで相談してみましょう。

咬唇癖(こうしんへき)
咬唇癖とは、下唇を噛んだりする行為です。
こちらも上顎前突(出っ歯)の原因になることがあります。

弄舌癖(ろうぜつへき)・舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)
つばや食べ物を飲み込む際に、舌を突き出しながら飲み込んだり、また舌で上の前歯を押したりする行為です。
舌の位置が悪く、正しい飲み込みができていない状態です。
空隙歯列(すきっ歯)や上顎前突(出っ歯)の原因になります。
また、お口の中で起こることなので、気がつかないことも多い習癖です💦

口呼吸(こうこきゅう)
テレビを見ている時、ボーッとしている時に、お子さんのお口がポカーンと開いてること、ありませんか??
習慣化していると、お口の周りの筋肉が弛緩して、顎の発達にも影響が出たり、上顎前突(出っ歯)の原因になることも😰
お子さんも無意識に行っていることなので、保護者の方がその都度お口を閉じてあげたり、優しく注意し改善していきましょう。
また、鼻炎やアレルギーなども口呼吸の原因になりますので、そちらもまずは専門医で改善を目指しましょう。

歯ぎしり(ブラキシズム)
お子さんが寝ている時などにギリギリと大きな音で歯ぎしりをしていると心配になってしまいますよね。
こちらもお子さんにはよくある生理現象と言えるもので、中学生くらいまで続くこともあります。
歯を擦り合わせることで、正しい噛み合わせに調整しようとしている、という説が一番よく言われています。
ただ、ストレスによる歯ぎしりであったり、沁みや歯の痛みが起こることがあったりする場合は要注意です。
多くは生理現象のようなものなので概ね問題はありませんが、歯がかなり削れている、永久歯に生え変わった後、かなりの頻度で歯ぎしりをしているようなことがあれば、一度歯科で相談してみましょう。

 

歯並びやかみ合わせは、遺伝によるもの(顎や歯の大きさ)や環境によるもの(悪習癖、姿勢など)があります。
悪習癖を治したからといって、歯並びが必ずよくなるわけではありませんが、お子さんの将来のためにも、ひとつ要因をなくしておきたいですよね。
保護者の皆様も、しっかりお子さんの観察をしていらっしゃるからこそ、心配になってしまいますよね。
例えば、指しゃぶりではどういった時にしているのかなどを知ることも、改善していく大切な材料になります☺️
もしもお子さんのお口のことで気になっていることがあれば、お気軽にご相談ください!!😊✨


歯と口の健康週間

過ぎてしまいましたが、6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今月に学校などで歯科検診が実施されるところもあります。

毎年標語が作られポスターに記載されています。

令和5年の標語は 手に入れよう 長生きチケット 歯磨きで です。

重点目標もあり

生きる力を支える歯科口腔保健の推進 ~生涯を通じた8020運動の新たな展開~です。

歯と口は国民が健康に生きていく力を支えるものであり、歯科疾患の予防や歯と 口の健康を保持する取り組みを進める必要があることから、「生きる力を支える歯 科口腔保健の推進」を重点目標とするとあります。

この機会に自分の歯の健康管理を見直し、むし歯や歯周病の予防に努めましょう。また、すでにむし歯や歯周病にかかっている人は、そのまま放置せずに歯科医の治療を受けましょう。