カテゴリー別アーカイブ: ブログ

29722039_s

歯を長持ちさせる治療

~その詰め物と削った歯、あと何年持つ⁉~
最初の虫歯ができ、治療をしてからの歯の寿命は平均18年という研究結果がでているほど、
小さな虫歯からでも最終的にはその後のケアによって歯が抜けてしまうことがあります。
一般的に歯と強固に一体化していない詰め物・被せ物は、歯との隙間から細菌が侵入し虫歯を
再発するリスクや脱落のリスクが高まると言われ、約5年で虫歯になってしまうことがあります。

~保険診療の金属(メタル)治療~
医療保険制度は日本が誇る素晴らしい制度ですが、使用できる素材や治療方法が限られている
ため、治療の仕上がりや耐久性に限界があります。
・金属は帯電しやすく細菌が付着しやすい特性があります。
・最初は小さな詰め物でも、虫歯の度に大きく削り、数回の治療後には歯を抜くことも。
・金属イオンが溶け出し、蓄積されていくことで歯茎が黒ずんでしまうこともあります。
・なにより銀歯は目立つため、気になる方も少なくはありません。

~その体の不調、「歯からくる」金属アレルギーかもしれません~
一般的な保険診療に用いられる銀歯の詰め物は「はがれやすい」「目立つ」「治療に数回
通わなければならない」などの問題のほかに、金属アレルギーの原因になることも懸念されます。
金属に触れた部位に起こる局所金属アレルギーは原因の特定がしやすいのですが、金属に触れた
部位とは異なる部位に症状が出る全身性金属アレルギー・歯科アレルギーの場合、すぐに不調の
原因がわからず、長年検査した結果、銀歯の詰め物が原因だった、というケースもあるほどです。
何気なくお口の中にある銀歯の詰め物が新たな病気を引き起すかもしれません。

~歯を長持ちさせる治療とは?~
体にまで影響がでてくる虫歯だからこそ、ずっと健康でいられる治療が必要です。
その治療として、保険適応外ですが「セラミック治療」という選択肢があります。
・歯垢などの汚れが付きにくいため、虫歯になりにくです。
・陶材なので着色しにくいです。
・セラミックは金属でないため、金属アレルギーの心配がありません。
・天然歯に近い素材のため、歯と詰め物・被せ物との段差ができにくいです。
⇒結果:虫歯が再発しにくいため歯が長持ちします!

※金属・セラミックにはそれぞれ良し悪しがあるため、患者さんのご希望や症例に応じてどちらを選択するか、歯科医師と相談することが大切です※

~意外と知らない⁉歯と健康のこと~
「健康な歯」は将来や暮らしにとって欠かせないことなのに、ほとんどの患者さんは正しい知識をお持ちでないため、日頃の「ま、いっか」で虫歯が増えてしまったり、「痛くなったら削って
銀歯でふさぐ」対処の繰り返しになっていたりが少なくありません。

https://www.fujimotoshika.net/blog/2024/03/04/%e6%ad%af%e3%81%af%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%81%ae%e3%83%90%e3%83%ad%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%81/
↑過去に「歯と健康」についてお話していますので、ぜひご覧ください♪

ちょっとした工夫で虫歯は予防できます‼
すでに治療している歯は、歯ブラシが届きにくかったり、汚れがたまりやすかったりで
「虫歯になりやすい箇所」と考えてください。
詰め物や被せ物の治療をした歯が再び虫歯になってしまう「二次う蝕(にじうしょく)」は、
詰め物の境目や被せ物の下から発症することが多いため、これらの部位を丁寧に磨くことで発症を予防します。
成人になってからできる虫歯は、この二次う蝕が大半です。
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも用いることで、予防効果は高まります。

「歯医者には虫歯になってから通う」ではなく「虫歯になる前に通う」ことを心がけてみて
ください。
ちょっとした知識だけで虫歯予防もしっかりできる、そんな毎日を送っていただきたいと
思います(*^^*)


咀嚼で美味しさを感じよう

咀嚼(そしゃく)でおいしさを感じよう!

咀嚼(そしゃく)で食べ物のおいしさがアップ!!

咀嚼(そしゃく)とは、口の中で食べ物をよくかみ砕き、味わうことです。

「よくかまない」「食べるのに時間がかかる」「偏食をする」という口腔機能の発達不全が近年目立つようになり、「口腔機能発達不全症」という新病名ができました。

むし歯や歯肉炎以前に、咀嚼が十分にできない子供たちがみられるようになったのです。

IMG_7373

咀嚼器官の障害がなくても、食事に支障が出て、発音や歯並びにも影響がでることがあります。
成長とともに少しずつ咀嚼運動機能を獲得していくステップが、有効に働いていないのです。
かむことが必要な食事が出てこなければいけません。一方で硬いものが出てきても、食べたくなくなるだけです。
十分に咀嚼して食べるためには、それがおいしさにつながっていかなければ長続きしません。

 

砂糖のストレートな甘みに慣れてしまうと、それ以外の微妙な味わいに関心が持てません。
ジャンクフードのようなはっきりとした油脂の味や甘みにばかり満足感を感じるようになります。
そのような食事が日常になると、むし歯や歯肉炎、肥満に始まる生活習慣病の入り口です。

咀嚼(そしゃく)で旨味体感・生活習慣◎・歯を守る

米や根菜類、野菜にわずかに含まれる甘みを咀嚼して食材の中にある「うまみ」を感じ取れるようにすることが大切です。

また、おいしさは、空腹の状態で食べることでも体験できることなのです。
「グーとお腹が鳴る」のは内臓が食事を受け付ける準備が整ったというサインであり、そのような体験ができる生活習慣を身につけることが必要なのかもしれません。

こういった小さな生活習慣を見直していくことが歯を守る大切な要素の一つ繋がります。

咀嚼で美味しさを感じよう

咀嚼を心がけ、味覚アップ・歯を守る正しい生活習慣へ♪

 

求人情報https://www.fujimotoshika.net/

◆◆◆歯が痛い・白い歯で治療をしたい・痛みを抑えた治療を希望したいなど

歯のご相談について、お問い合わせお待ちしております◆◆◆

●医療法人藤本医院 藤本歯科

●〒590-0834 大阪府堺市堺区出島町3-1-10

📞0120469249 

●【平日】9:30~19:00【土曜】9:30~18:00

●アクセス/南海本線 湊駅「徒歩5分」
阪堺線 東湊駅・御陵前駅「徒歩8分」


歯周病と健康

皆さんはご存じでしょうか。40歳以降でを失う一番の原因は、実は、虫歯ではなく歯周病です。日本の成人の約8割がかかっていると言われており、年齢を重ねるにつれ唾液の分量が減り、口の中が乾燥するという事が主要な環境要因の一つとなって、歯周病菌が増えやすい状態へと変化していきます。また、自覚症状がほとんどなく、ひどくなるまで気付かないのが歯周病の特徴です。

歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、さまざまな疾患に悪影響を及ぼす恐れもあります。例えば「糖尿病」「心臓病」「呼吸器疾患」「早産・低体重児出産」などです。特に歯周病と糖尿病については、多方面からの指摘が挙がっています。

まず、糖尿病が歯周病へ与える影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと細菌に対する抵抗力が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。歯周病も細直感染を原因としているため、そのリスクは高まります。また、高血糖状態では尿が出やすくなることで口の中が渇き、さらに唾液に含まれる糖分濃度が高くなることで歯周病菌が増えやすい環境になります。

次に、歯周病が糖尿病へ与える影響として、歯周病による炎症性物質が血糖をコントロールするインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる危険性があります。最近の研究成果から糖尿病の人が歯周病をしっかり治療をすると血糖コントロールの指標であるHbA1cが改善することが分かっています。

歯を残すことは「おいしく食べる」「楽しくしゃべる」「豊かな表情」など、QOL(生活の質)の維持だけでなく、全身疾患の予防にも欠かせません。ご自宅での正しい歯磨きで目に見える部分を奇麗にし、自分ではケアが難しい部分を歯科医院で綺麗にすることで、笑顔あふれる良い人生を送っていただきたいです。


歯並びは年々悪くなるって本当?

一度そろった歯並びは、もう変わることはないと思っていませんか?
実は歯並びは年齢を重ねるにつれてだんだんと変わっていってしまうことも多く見受けられます。
そこで今回は歯並びが年々悪くなってしまう理由やその予防・改善策について解説します!

年々歯並びが悪くなる理由その1→虫歯の放置
虫歯を放置し歯が溶けてなくなりそのまま放置していると、なくなったスペースに歯が移動していき歯並びが悪くなることがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その2→歯周病
歯周病とは、細菌の感染によって歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。
骨が溶けると歯はグラつき移動しやすい状態になるので、嚙み合わせにズレが生じ、歯並びが変わってしまうことがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その3→親知らず
多くの人が経験する親知らずの不調。
現代人は顎が小さい傾向にあるので、正しく生えている人は少なくなってきています。
生えている向きが違う親知らずの清掃は難しいため虫歯になりやすく、またその周囲から歯周病になる可能性が高いです。
親知らずが生えてくるスペースが足りないと、キレイに並びきらない場合があります。

年々歯並びが悪くなる理由その4→歯ぎしり
就寝中の歯ぎしりの場合、顎骨に500~1500kgの荷重がかかっています。
非常に強い力がかかるため、その結果これが原因で歯が動き、歯並びが変化することも少なくありません。

年々歯並びが悪くなる理由その5→クセ・生活習慣
頬杖をつく・・・頬杖をついている間、手が当たっている部分の歯は押され続けて歯が動いてしまうこともあります。
爪を噛む・・・歯を噛む行為は上の前歯を動かす力が加わるため、歯並びを悪くする傾向にあります。
その他に柔らかいものばかりたべている姿勢が悪いことも歯並びに影響を及ぼすことがあります。

では、悪化させないようにするにはどうすればよいか、予防・改善策をお伝えします!

予防・改善策その1→お肉や食物繊維たっぷりの野菜を摂り、歯ぎしりなどで眠りが浅くなることがないよう十分に睡眠と取る
詳しいことはまだ解っていませんが、ストレスを溜めがちな人は、歯ぎしりや食いしばりがクセになっていることもあります。
寝ている間のクセは無意識にしていることなので治すのが困難です。
なのでマウスピースを装着して、歯への負担を軽減することをオススメします◎

予防・改善策その2→歯列矯正で根本的に原因を解消する
症状の悪化を避けるためにも、出来るだけ早期に治療することが大切です。
取り外しが可能なマウスピース矯正やワイヤーをかける方法など様々な方法があります。

予防・改善策その3→歯科治療を中断せず、治療終了後も定期的に健診を受ける
歯科治療を中断することは歯並びを悪くする大きな原因です!
きっちり最後まで通院しましょう。
歯科治療が終了したらそれで終わりではありません。
知らない間に虫歯や歯周病になっていることがあります。
定期的に健診を受けることで、悪化する前に対処することができます。

加齢と共に変わる歯並びですが、だからといって放置すれば更に悪化し、いろいろな弊害が起こります。
虫歯や歯周病、肩凝りや頭痛などの他の疾患を防ぐためにも、気になる方は一度歯科医にご相談ください!


子供のむし歯の状況

子供のむし歯は減少を続けているものの、永久歯が生えそろう中学生以降には、年齢とともにむし歯の本数が増える傾向があります。

小学生時代の周囲の大人や社会に守られていた生活から、食べ物を次第に自由に選ぶ機会が増え、甘い物があふれる社会に巣立つのです。
子供たちがむし歯になりにくい社会をつくるさまざまな試みは進んでいますが、甘い物があふれている社会に向かう子供たちに、むし歯の成り立ちと生活習慣の関係は、しっかりと理解しておいてもらいたいところです。

むし歯になるメカニズム
むし歯は、酸によって歯が溶ける病気です。
この酸は歯垢にすむ細菌によってつくられます。砂糖による糖質を細菌が代謝してつくります。
歯の表面にすみつく多くの常在菌は、糖類を代謝してエネルギーを得て生きています。
そして、常在菌はそのエネルギーを利用して歯垢をつくり、細菌の増殖や酸をつくる足場にするのです。
特に歯垢の中では、酸を多くつくる細菌が増えやすくなります。
しかも、歯垢の厚みが増してくると、酸を中和する働きがある唾液の侵入を妨害してしまいます。
そのような仕組みの中で、むし歯ができやすい環境がつくられていきます。

むし歯を予防する
磨き残して何ヵ月もたまったままの歯垢は、よりむし歯のリスクが高くなります。
歯垢の厚みが唾液の働きを邪魔することや、酸がたまりやすいことを考えると、ブラッシングが重要になります。
それと、むし歯への最大の効果的な対策は、甘い物を頻繁に口にすることは、歯にとってリスクになると考えておくことです。
甘いジュースなどの飲み物など、わずかな量でもたびたび口にすることは、むし歯につながります。
時間や量を決めて、1日1回のおやつであれば問題ありません。食べるときと食べないときの生活のリズムを整えることが、むし歯の予防にもつながります。

その上で、磨き残しの少ないブラッシングを身につけることが必要です。


歯科調査結果続き

 う歯を持つ人
5〜11歳  乳歯にう歯をもつ者の割合は、15~35%程度
5〜9歳    永久歯  で処置歯または未処置のう歯をもつ物の割合は 3%以下
25歳以上                                                                                80%以上
特に45〜49歳、55〜59歳、65〜69歳では100%に近い 
過去の調査と比較 5〜34歳では減少
                           55歳以上では増加
 う蝕予防に関わるフッ化物応用の経験のある者
全体の59.4%
そのうちフッ化物塗布の経験あり 13.1%
           フッ化物洗口の経験あり  3.2%
           フッ化物配合歯磨剤使用の経験あり 52.4%

子供の虫歯は減っているが大人の虫歯は減っていないことになり特に初期の虫歯を見つけるためには検診を受けましょう。


フッ素塗布で虫歯予防

子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)に比べると、歯質が柔らかいのが特徴です。また、歯の一番表面にあるエナメル質も永久歯の約半分しか厚みがありません。
そのため、一度虫歯ができてしまうと進行が早く、さらには神経に到達してしまうスピードも早いです。そのため「永久歯が生えてくるし、乳歯が虫歯になっても大丈夫」と軽く考えてしまうのは危険です。
乳歯が虫歯により失われてしまうと、そのスペースに歯が寄ってきてしまい歯並びが悪くなります。また、虫歯菌が増えて永久歯も虫歯になりやすくなったりします。
子供の頃は大人以上に虫歯予防に力を入れることが、健康で丈夫な永久歯を作る為に大切なことです。そこで歯科医院がお子さまの虫歯予防としておすすめしているのが「フッ素塗布」です。

・フッ素塗布を開始する時期・

フッ素塗布を始める時期は、赤ちゃんの上下の歯がそれぞれ4本ずつ生え揃ってきた頃です。人にもよりますが、1歳半程度で上下4本が生えそろってくるので、1歳半程度になったらフッ素塗布を考えてあげましょう。
フッ素塗布は、歯が生えて間もない頃が最も効果が高いため、お子さんの歯の成長状況をみながら判断してあげてください。

<歯科医院でのフッ素>

歯科医院で行われれるフッ素塗布に用いられるフッ化物は、含有基準が9000ppmのものまで可能とされています。家庭用の最大値よりも高濃度のフツ素塗布が可能で、歯質に摂り込まれた成分の持続効果が3~4カ月程度と言われています。年に3、4回の塗布で効果を発揮するため定期検診で来院されたタイミングでの塗布がおすすめです。

<家庭用のフッ素>

含有フッ素濃度が1500ppmとなっています。お子さんの場合、2歳までは500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が望ましいとされています。もしもご家庭でお子さんが誤って多めに飲み込んでしまったとしても危険のないよう含有濃度が薄く、そのため毎日使用することで効果があるように作られています。歯磨き剤に含有されていたり、ジェルやスプレータイプで、歯磨き後にフッ素を再度歯面に塗布するものなどさまざまな商品があります。お子さまが無理なく、日常的な生活習慣の中でフッ素を取り入れることができるものを選ばれると継続しやすくなりますよ。

フッ素塗布をすることで、お子さんの虫歯になりやすい歯を守ることができるのです。虫歯になって歯を削ることになるほうが、お子さまへの身体的・精神的負担が大きいと思います。
歯みがきを嫌がるお子さまや、甘いものが好きなお子さまは、ぜひフッ素の効果を活用して虫歯になりにくい丈夫な歯を育てて行きましょう!


歯は健康のバロメーターです!

「歯は健康のバロメーター」として、全身の健康状態を推し測ることができます!

人の体は外界から異物が入ってこないようにする防御機構があります。
歯の表面はエナメル質で覆われており、歯茎の周りは上皮で覆われています。
しかし細菌によってその防御機構が破られると、エナメル質に侵入し、歯髄(俗にいう歯の神経)に炎症が起き激痛をもたらします。
やがて細菌は歯の根の周囲に住み着き、増殖をしながら慢性の病巣を作ります。
歯周病も歯茎の周囲に細菌が住み着き、この細菌が出す抗原が血液の中に移行して、歯や歯茎と関係のない遠い場所の臓器に移ってしまい、病気になってしまうことがあります。
たとえば…
心内膜炎・心筋炎・リウマチ・慢性多発関節炎・虫垂炎・胆嚢炎・気管支喘息・腎臓炎・眼科疾患など…
アメリカのある大学教授は「歯周病の患者さんは、そうでない人と比べて心臓病になる確率が25%高く、肺炎などの呼吸器系の病気も多発し、糖尿病や動脈硬化、早産の危険性も高くなる」と警告しています。

歯石(特に歯と歯茎の間の歯周ポケット内に付着する歯肉縁下歯石)を放置していると、歯茎が炎症を起こし、常に小さな出血が口の中で続いている状態になります。
一部の歯周病菌は、この血液成分を栄養として毒素を出します。
この毒素が歯周病を進行させるだけでなく、血液の中に移行して全身に周り、心筋梗塞・糖尿病・アルツハイマー病などのリスクファクターになるといわれています。

人の寿命が延びて、高齢者の健康問題がクローズアップされていますが、ある統計では「アルツハイマー型認知症の患者さんのうち、70%以上が自分の歯をほとんど失っている」という結果が出ています。

虫歯と歯周病は老若男女、ほとんどの人がかかる病気です。
歯を磨かなかったら(・・;)といってすぐに病気にかかるわけではありませんが、重大な病気にかかるのを防ぐためにも、はの健康には気を配りましょう!


入れ歯のお手入れ

誰でも毎日歯磨きするように、入れ歯も毎日のお手入れが大切です。
では、あなたのお手入れは間違っていませんか?

食べた後の食器を洗剤に浸けるだけの人はいないでしょう。
同様に、入れ歯を洗浄剤に浸けるだけでは不十分です。
入れ歯には食べ物の汚れに加え、口の中にいる細菌や唾液の成分が混ざり合い、食器以上に頑固な汚れが付いています。
それを取り除くには、入れ歯を機械的かつ化学的にお手入れする必要があるのです。

まず機械的なお手入れとは、入れ歯専用ブラシによる手洗いです。流水もしくは入れ歯用磨き剤で洗います。
その際、目に見える汚れが無くなるまで洗いますが、
高齢で視力に不安のある方は、指触りでヌメヌメ感が無くキュキュッとする感じを目安に磨き、
手先に不安のある方は、家庭用超音波洗浄機に数分浸けるのも良いでしょう。

次に化学的なお手入れとは、入れ歯洗浄剤による除菌です。
これは、見えない細菌を取り除くことが目的ですので、見える汚れを機械的に取り除いた後に使用してこそ効果が発揮されます。
そこで、除菌効果のある入れ歯用の磨き剤を用いて手洗いすれば、機械的かつ化学的なお手入れを同時に行う事ができ、また家庭用超音波洗浄機と入れ歯洗浄剤を併用することでも、同様の一石二鳥の効果があります。

また、唾液の減少による口腔乾燥症も、入れ歯の汚れを助長し、さらに入れ歯の安定を悪くして痛み起こしやすくします。
そこで、ジェルタイプの保湿剤やクリームタイプの入れ歯安定剤を使用すると、そういった不具合を改善してくれます。

このように、ご家庭でのお手入れは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、お口全体の清潔や残っている歯の健康維持、口臭予防そして肺炎予防に絶大な効果を発揮します。

しかしながら、防ぎきれない入れ歯の材質内への細菌浸透もありますので、歯科医院での定期的なチェックは必須です。


飲み込む力 嚥下

食べ物と息の通り道
喉には息と食べ物の2つの通り道があります。息は鼻や口から入り、咽頭から喉頭を通って気管に入っていきます。
食べ物は息と同じように咽頭を、通りますが、その先で食道に、さらに胃へと進みます。
咽頭は食べ物も息も通過しますが、その先は食道と気管の2つの通路に分かれています。

なぜ食べ物は気管に入らないの?
食べ物が気管のほうへ入るのは、食べ物を飲み込むたびに喉頭蓋という弁のようなものが気管にふたをしてくれるからです。
飲み込むタイミングにあわせてふたができるのは、周囲の筋肉が飲み込む反射によってうまくコントロールされているからです。
お口をしっかり閉じることができる、舌が上あごにくっついて食べ物を喉のほうに送る、上下の奥歯が噛み合って下あごが安定するなど、飲み込む力を発揮するためには、いくつかの条件があります。
「歯がある」「お口やのどの周りの筋肉の力が保たれている」「反射がうまくはたらく」といった要素で飲み込む力はつくられます。
飲み込む力が低下すると、むせたり、誤って気管に食べ物や飲み物が入る「誤嚥」の危険が高まります。
「誤嚥性肺炎」は食べ物や細菌を多く含んだ唾液が寝ている間など知らず知らずのうちに、唾液本来の通り道である「食道」を通らずに、空気の通り道である「気管」を通って「肺」に入ることで起こります。
お口のケアをした場合としなかった場合の肺炎になった人の割合は、口腔ケアを行ってお口の中の細菌数が少なくなると、肺炎になる人の割合も少なくなる、お口が肺炎から体を守っているのです。
お口のケアは、インフルエンザなどの呼吸器系の感染症の予防にもつながることが報告されています。
歯科医院を受診することが全身の病気の予防になるというわけです。

30秒のブクブクチェック
コップとお水を使ってお口の健康チェック!
まず、コップにお水を入れて30秒間ブクブクうがいをします。
もし、お水が口からもれてしまったり、お水を飲んでしまったら注意信号です。
お口のや舌の体操を始めてみましょう。
また、ブクブクしたお水がひどく汚れていたら、歯の磨き方などに見直しが必要、虫歯、歯周病、口臭予防のためにも定期健診を受け、歯のクリーニングをしてもらいましょう。