作成者別アーカイブ: fujimotoshika

歯の麻酔が効かない

歯が痛いときに麻酔が効かない。

歯の麻酔が効かないことは決して珍しくありません。

①ズキズキ痛い時は効きにくい。
炎症が強い時は組織が酸性に傾き、そのような状況では麻酔が効きにくいのです。

②下の奥歯は効きにくい。
下の奥歯は最も骨が厚くて麻酔が浸透しにくい。

③がっちり男性は効きにくい。
一般的にがっちりした男性は骨もがっちりしているので麻酔が浸透しにくい。

④骨が硬くなっていると効きにくい。
長い間虫歯を放置していたり、根の先に膿がたまっていると、体の反応でその周囲の骨が硬くなり、麻酔が効きにくくなります。

痛みがひどかなってからではなく、ちょっと痛いかな?と思ったら早めに歯科に行くようにしてくださいね。
定期的に検診も受けて悪いところを早く見つけて治療しましょう!


歯列矯正をもっと気軽に♪

「前歯の傾きがちょっと気になる…」
「歯と歯の隙間をなくしたいなぁ…」
「昔矯正していたけど後戻りしてきちゃった」

でも歯列矯正は費用も時間かかるし、そもそも矯正装置は目立つから抵抗がある!

そんな方に朗報です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

みなさんが歯列矯正と聞いて思い浮かぶ装置は使わず、透明のマウスピースをつけて歯列矯正ができるんです!!!!!
ただし適応範囲があるため、ケースによってはお断りさせていただく場合もあります。

少しでも興味がありましたらお気軽にご相談ください( ✌︎’ω’)✌︎


歯磨きの後に☆

こんにちは藤本歯科の藤本です♪

ムシ歯や歯周病対策は歯ブラシ以外に何を使用されていますか?
薬用の洗口液で「コンクールF」はご存知ですか?
寝る前にコップ一杯の水に数滴混ぜてすすぐだけで、高い殺菌力が持続し効果を実感できます!
ぜひ試して見てください( ✌︎’ω’)✌︎


いくつ当てはまりますか💋⁉

  • 食事の内容に偏りがある
  • 常に口の中がネバネバする
  • ニオイの強い食べ物を好む
  • 生活が不規則である
  • 胃腸が悪い
  • 口内炎が頻繁にできる
  • 未治療の虫歯がある
  • 口臭を指摘されたことがある
  • 歯茎から出血する
  • 口の中が乾燥しがちである
  • 歯を磨く回数が1日0~1回
  • 舌が白い

 

 4つ以上当てはまる方は要注意です‼‼

大きく分けて口臭には2種類あります💡

👄生理的口臭👄
食べ物やタバコ・アルコールetc主に飲食物で発するもの
👄病的口臭👄
虫歯・歯周病・口内炎・ドライマウス、胃腸・呼吸器官・鼻やのどの病気が原因で発するもの

また、糖尿病や肝臓病、ガンになると口臭がきつくなることがあります。
思わぬ病気に繋がっているかもしれません‼
一度相談してくださいね☺


花粉症と歯周病

3月に入り暖かくなり花粉が飛ぶ時期になりました。

花粉症で鼻呼吸ができないと口呼吸になります。そうすると口の中が乾燥し口腔内にいる菌は繁殖しやすくなってしまいます。
これが歯周病の原因となります。
また、花粉症のお薬には唾液の分泌を抑えてしまうものが多くあるために花粉症の症状を抑えても、口の中は乾燥してしまいます。

花粉シーズンは歯磨きでしっかりプラークを落として、水分補給をし、お口の中の乾燥を防ぎましょう!


お局様なのかな(・・?💦

ちょうど1ヶ月前は『節分に食べる恵方巻などは、歯を丈夫にする食べ物だった❗』とお話ししました。
今回は明日が桃の節句なので、雛人形についてお話します🎎✨
しかしお雛様でもお内裏様でもなく『三人官女』についてです。

三人官女をお飾りしようと思うと結構なスペースが必要なのであまり見る機会がないかもしれませんが、機会があれば一度よーく観察してみてください🔍
一人だけ…眉なしのお歯黒がいませんか(・・?💦

女性がどのようなときにお歯黒を行ったかというと、既婚であるということの目印としてです✔
さらにお歯黒をすることによって、虫歯の予防を行うこともでき、歯の状態が悪かったとしてもお歯黒によって歯を目立たなくさせることができるというメリットがありました。

なぜ虫歯を予防できたのかというと、お歯黒の中にはタンニン、酢酸、鉄といったものが含まれており、これらが歯のエナメル質に入り込むことによって虫歯菌などを排除していたためです。

現在はあまりお歯黒に対して美しさを感じる人はいませんが、行われていた当時は女性の美しさの一つとしても扱われており、歯を目立たせないことによって顔の美しさを際だたせるという意味もありました✨

よってこの官女は他の2人よりも年上で既婚者ということがわかりますね🎵
最近はあまりないようですが、お雛様やお内裏様もお歯黒をしているものもあるみたいですよ(*゚Д゚*)‼


歯茎の色が気になる(T ^ T)

こんにちは藤本歯科の藤本です☆

歯茎の色って気にされたことありますか?
メラニンによるものや、差し歯の土台や被せ物の金属からくる着色が考えられます。
メタルフリーにすることで、それからくる原因を取り除いたり、レーザーや塗り薬などで除去することも
できます。

気になる方は是非当院にご相談ください☆


虫歯とニキビ⁉

みなさん、いつも同じ場所にニキビができて悩んでいませんか?

寝具が不衛生だったり、睡眠不足だったり、食生活が乱れているわけでもないのに頻繁に同じ場所に発生する原因不明のニキビって厄介者ですよね(-ω-;)

実はそれって虫歯が原因のニキビかもしれないんです‼
大元の原因である虫歯を治療しない限りニキビが出来続けるかもしれません💦

虫歯が原因で発生するニキビの理由として
・虫歯の痛みによるストレス
・歯肉の膿を皮膚から排出するため
・虫歯で噛む力が弱まり消化不良を起こすため
・銀歯の金属アレルギーによるもの
が考えられます。

また、虫歯が原因で発生するニキビは
・口周り、顎にのみ発生する
・いつも同じ場所に発生する
・強い口臭を伴う
という特徴があります。

虫歯が原因のニキビは治療をしないと自然治癒することなく出来続けてしまいます。
現在原因不明のニキビに悩まされている人、いつも同じ場所にニキビができて困っている人は虫歯や金属アレルギーを疑い歯医者さんで診察を受けてみてください‼

また、虫歯を放置することはニキビだけではなく、やがて全身の不調や重大な病気を引き起こすこともあります💦
そのためにも毎日の歯磨きや口内ケアで虫歯の無い健全な口内環境を保ちましょう✨


色々種類がありますが…

こんにちは藤本歯科の藤本です( ^ω^ )

歯ブラシも一般的な歯ブラシから歯間ブラシ・スペースブラシ電動に音波に様々な種類があります。
価格も色々で迷ってしまいますよね…
口腔内の状態や年齢によって異なりますが、それぞれ良い点があります。
かかりつけの先生に相談して、状態にあった器具を選んでみてください!
虫歯・歯周病予防は家でのブラッシングが大切です。
ご家族みなさんで取り組んでみてくださいね♪


基本的な検査内容

歯科医院での検査から治療に入る前に行うことですが

①問診 現在の疾患、症状。今までに受けた治療など歯に関するあらゆる事を聞き、必要な治療などについて説明する。

②口腔内の視診、触診の検査 歯、歯周組織、舌、粘膜の口腔内検査。

③虫歯の診査、治療済み歯の検診 初期、中度、高度な虫歯の診査、その原因を検査。

④歯周病の一般診査 歯周病の進行程度を調べる。口臭についても歯周病の関連性について調べる。

⑤全顎レントゲン撮影 疾患の説明、治療方針、治療経過、治療結果などの参考にする。

⑥歯並び、噛み合わせの検査 不正咬合、顎関節症などを様々な面から調査。

初診時に、患者様の口腔内の検査の内容はたくさん行われています。
何か気になることがあれば、どのようなことでも質問してくださいね。