作成者別アーカイブ: fujimotoshika

2種類のセラミッククラウン~メタルボンドクラウン~

前回はオールセラミッククラウンについてお話しました。
今回は、その話の中でも出ましたメタルボンドクラウンについてお話します。

*特徴*
被せ物の全体をセラミック(陶器)で覆い、内面を金属で補強しています。
いわば七宝焼です。
全てセラミックでできているオールセラミッククラウンと違って、歯を作る際に土台に金属を使っているので色調や透明感は多少劣りますが、非常に丈夫で長持ちします。
そのため、奥歯やブリッジのような強度が求められる部分に適しています。

☆*゚メリット ☆*゚
・金属を使うので丈夫で欠けにくく長持ち
・変色しにくい
・歯周病になりにくい
・天然の歯に似ているので、見た目がキレイ
・さまざまな歯に対応できる

☆*゚デメリット ☆*゚
・色調や見た目はオールセラミックより多少劣る
・使う金属でにより、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合わ、金属アレルギーを引き起こす可能性がある
image
・高額である

2回に分けて、セラミックの被せ物のお話しをしましたがいかがでしたか?
これからも、皆さんにいろいろな歯科情報をお届けしていこうと思っております。
またお時間ある時に覗いてくださいね♪


2種類のセラミッククラウン~オールセラミッククラウン~

最近『昔入れた前歯の被せ物が変色してきたので白くしたい!!』という患者さんが老若男女問わず増えてきました。

というわけで、今回は変色がほとんどないオールセラミッククラウンをご紹介します。

*特徴*
被せ物の素材が全てセラミック(陶器)でできています。
金属を使うメタルボンドクラウンと違って全て光を透すので天然の歯に近い透明感に仕上がります

image

なので、見た目の気になる前歯に適しています。
また、金属を使っていないので金属アレルギーをお持ちの方でも安心してお使い頂けます。

☆*゚メリット ☆*゚
・天然の歯に最も近い透明感で、自然な仕上がりになる
・着色や汚れが付きにくい
・身体に優しい素材なので、アレルギーの心配がない
・金属によってできる歯の根元や歯茎への変色がない
・虫歯や歯周病になりにくい

☆*゚デメリット ☆*゚
・メタルボンドのように金属を使っていないので、強い衝撃により欠けてしまうこともある
・保険適用外なので高額である

当医院では『セレック審美治療システム』を導入しております。
天然の歯に近い色や質感を持つセラミックブロックを使い、歯を削ってから被せ物を入れるまで最短1時間程で終了します。
従来の費用よりも安価で、実際に治療された方にもご好評をいただいております。

興味のある方は、お気軽にお尋ねください♪


シーラント(歯の溝の虫歯予防)

当院では、お子さんの虫歯予防のため6才臼歯(6才頃に生える大人の歯)の溝を予防として埋める処置を行っています。

シーラントとは、簡単に言うと虫歯になる前の健康な歯を削らずに、奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分を虫歯予防しようという方法です。

もし、虫歯になってしまい、その虫歯が深いと保険内では銀の詰め物の処置になりますので、虫歯になる前に健康な歯をシーラントをすることで汚れが入り込む心配が少ないです。

ただ、シーラントをしたからといって虫歯にならないわけではないので、定期健診でフッ素を塗ることによりお口全体の虫歯の予防が効果的です。

一番大切なのは毎日の歯磨きなので、お子さんが小さいうちはお母さんの仕上げ磨きが重要です。

20130828-210428.jpg


歯肉マッサージ

唾液(だえき)は口の中を掃除する働きがあるので、ストレスなどで唾液の量が減ると、口臭や虫歯のもとになります。

唾液の分泌を促すためにも、歯ぐきの血行を良くことが重要です。

肩こりや腰痛も、血流が悪くなると起こりやすくなりますよね!
それと同じで、歯も歯茎という筋肉と歯そう骨という骨によって支えられているので、血液循環を促して歯茎の働きを活性化する必要があります。

そこで、今回は歯肉マッサージの話をします。

①手をきれいに洗う。

②歯磨きをして歯の汚れを除く。

③人さし指の腹で、歯茎全体をゆっくりとなでる。
下側の左奥から中央へ向かって2~5回、右奥からも同様に。次に上側の左奥から、右奥から同様に。

④歯と歯茎の境目をていねいにマッサージ。
この時、爪を立てて歯茎を傷つけないように注意しましょう。

⑤歯茎と唇、歯茎とほっぺたの境目部分をそれぞれ2~5回マッサージ。

いずれも、刺激をし過ぎないで、なでるように優しく行いましょう。

平たく言えば、人差し指で歯茎を軽くこすってマッサージをするのですがやってみると中々気持ちいいですよ(^^)

20130823-205056.jpg