作成者別アーカイブ: fujimotoshika

ー歯周病ー

歯周病は、歯ぐきと歯周組織に炎症が起きる細菌感染症です。

痛みなどの自覚症状がないまま進行してしまい、最悪の場合には歯を失うこともあるこわい病気です。

30代半ば以降で約3分の2の方が10代では約半数の方が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病の予防には、歯とお口の状態に合ったケア用品を使っての、適切なケア習慣が不可欠です。

日々のブラッシングで歯と歯ぐきのすき間に付着した歯垢をしっかり取り除きましょう。

歯と歯ぐきのすき間に付いた歯垢を除去するためには、歯ブラシの毛先は歯ぐきの境目に45度の角度で当てるのがポイントです。

磨くときは1本から2本ずつぐらいの歯を軽い力で小刻みに動かし磨きます。
鉛筆のように歯ブラシを持ちながら磨くと力の入りすぎが防げます。

磨き残しをしやすい部分は、歯ブラシだけでなく、ワンタフトブラシやデンタルフロスを併用してケアするのがおすすめです。

歯科医院では一人ひとりの歯並びや歯ぐきの状態にあったブラッシング指導をさせていただいています。

痛み等、症状がなくても3ヶ月か4ヶ月に1度は検診を受けて歯周病をしっかり予防しましょう。


ー歯ぎしり(ブラキシズム)についてー

歯ぎしりは、眠っている間にギリギリ音を立てるだけではありません。起きているときに起こるものもあります。いくつか種類がありますが、全部まとめてブラキシズムと呼ばれています。

たとえば、ギリギリと音を立てる歯ぎしり(グラインディング)、カチカチと上下に噛み合わせる(タッピング)、グッと食いしばる(クレンチング)など、これらをまとめてブラキシズムとよんでいます。ブラキシズムが起こる背景には、ストレスなどの心理的因子、噛み合わせの状態などが関係すると言われています。

ブラキシズムにより、歯や顎に通常より強い力がかかると、歯がすり減ったり、歯の内部にある象牙質という組織が露出して審美的にも影響があったり、知覚過敏が起こることもあります。顎関節症の原因になることも😭

自分はしていないと思われている方も、歯科に通って初めて指摘されたり、家族に確認してみると歯ぎしりしていると言われたり、無意識の行動のためご自身で気づくことはなかなかありません💦

 

そのため、ブラキシズム対策・予防をしなければいけません。

 

生活や仕事のストレスマネージメント、リラクゼーションに加え、ブラキシズムへの対策には、仕事の時も就寝時にもはめておける透明なマウスピースが使われています。集中して仕事をする時や寝るときにはめておくことで、歯やアゴへ力ができるだけ及ばないようにして、歯やアゴの関節への影響を最小限にすることができます。

 

これが、歯とアゴのストレスマネージメント、ブラキシズムによって起こる強い力から歯とアゴを守る対策です😁

 


新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も一人でも多く患者様に笑顔になっていただけるようスタッフ一同頑張っていきたいと思っております。本年も藤本歯科をどうぞ宜しくお願い致します😊


子供さん向け歯磨き粉

今日は当院で扱っている子供さん向けの歯磨き粉を紹介したいと思います。

製品名は DENTチェックアップkodomo です。

ライオンの製品で特徴としてフッ素配合、低研磨性、低発泡、ソフトペーストなどがあります。

フッ素は950ppm含まれており

口腔内のすみずみまで広がりやすく

歯や歯肉に優しい低研磨性

少量洗口に適した少ない泡立ちです

少量洗口とはフッ素による虫歯予防効果を高めるために歯磨き後のすすぎの水の量を15mlほどで約5秒間1回すすぐというものです。すすぐ前には歯磨き粉を吐き出してください。

味はアップルとグレープを取り扱っています。

歯磨き粉の量は 0〜2才 1〜3ミリ程度

3〜5才 5ミリ程度を目安にしてください。

 


12月中旬になりました٩( ᐛ )و

今年も残りわずかですね。

今年はイベント事が盛大に出来ずに気付けば月日が経っているそんな年だった気がします。

最近、本格的に寒くなりましたね。

寒くなり換気をするのが億劫になる季節ですよね(>_<)

そんな中でもお口の中の変化はいつもと変わらずおこります。

お口の中の変化を感じていても中々診療に来られなかったと言う声を頂く事があります。

当院では感染対策を行っております。

パーテーションや検温機も設置しています。

患者様に安心、安全に治療を受けて頂ける様に取り組んでおります。

今後も今まで以上にご安心頂けるように感染対策徹底致します。

 

検温機

 

気になる事やお口の変化があればご予約、ご来院お待ち致しております。


よくある質問

患者さんからよくある質問で、“歯ブラシと電動歯ブラシはどちらがいいですか?”と言う問いがあります。

まず、聞かれた方に対してどちらが使い慣れてるか確認してからお話させて頂いてます。
正しい当て方ができてなければ電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも汚れは取れません。

二つともそれぞれ当て方が違いますので、新しく電動ブラシを使い始めたいと思ってる方は歯医者で適切な指導を受けられるといいですよ♪

歯ブラシはゴシゴシ動かすのに対して、電動歯ブラシは一箇所に30秒程置いて少しずつずらしていく動かし方です。
電動歯ブラシを素早く動かすのはあまり適切ではないので注意が必要です。

近年では電動歯ブラシ自体の機能が向上してるので正しい当て方ができれば手磨きよりも清掃効率が上がるでしょう。

使い始めはこそばゆい感覚がありますが徐々に慣れてきます。
電動歯ブラシを買ったけど使い方がわからない方は気軽に聞いてくださいね♪

20140124-110816.jpg


虫歯は遺伝する(・・?

突然ですが、“虫歯は遺伝する”と思いますか?
答えはYESでもありNOでもあります!

虫歯菌そのものは遺伝することはありませんが、虫歯になりやすい歯質は遺伝する、ということです。

では、遺伝ではないその虫歯菌は、どのように口腔内に入り込むのでしょうか…

ご存じの方も多いと思いますが、いちばん最初に入り込む原因は、親から赤ちゃんへのスキンシップです。
自分がかみ砕いた食べ物を赤ちゃんに与えたり、口を付けたスプーンやお箸をそのまま使うことで、大人が持っている細菌を赤ちゃんに移してしまいます。
これは幼児・青年期に虫歯が多いことの理由の1つでもあります。

また、生活習慣も虫歯を引き起こす原因となります。
日頃の歯磨きをおろそかにし、口の中を不衛生にすることは、虫歯菌を増殖させることになります。

厄介な虫歯菌ですが、裏を返せばこれらを改善すれば“誰でも虫歯を予防することができる”ということです。
もしも「生活習慣に問題がないのに虫歯になりやすい…」という方は、歯科医師に相談されることをオススメします :-)


歯が痛い。

歯が痛くなると何が原因なのか?
とても不安になりますよね。

歯が痛い時に考えられる 症状、原因をお伝えします。

・冷たいものがしみる

最も多いのが冷たいものがしみるという症状です。
しみる原因は、知覚過敏と呼ばれるものと虫歯でもしみる場合がありますが、初期の虫歯の場合はほとんどしみることはありません。

・熱いものがしみる

熱いのもを食べたり飲んだりした場合にしみる原因は、虫歯が進行した歯髄炎によるもの。
歯髄炎→虫歯が歯の神経(歯髄)に達しバイ菌が歯髄に入り込んでいる状態。

・何もしなくても痛い

最初は冷たいものや熱いものがしみるだけですが、やがて何もしなくても痛くなる症状の場合。
歯髄炎や根尖性歯周組織炎、智歯周囲炎などの痛みの可能性です。

根尖性歯周組織炎→神経を取った歯や神経が死んでしまった歯の根の先に病気が出た状態。

智歯周囲炎→親知らずの周りの歯茎にバイ菌が繁殖し、炎症を起こした状態。

・噛むと痛い

咬合性外傷や歯周病、歯根破折の可能性

咬合性外傷→歯に無理な力がかかっている場合に噛むと痛いという症状が出る。
歯ぎしりやくいしばりによる歯の負担による痛みなど。

歯周病→歯周病は口の中にいる細菌の影響で歯を支えている骨がなくなってしまい、噛むと痛いという症状が出ます。

歯根破折→歯の根っこが割れてしまう状態。

このように、歯が痛い。と感じた時にどのような痛みかにより診断が変わります。
実際は検査をしないと正確な診断ができませんので、必ず受診してください!


いつまで??🤔お子さんの仕上げ磨きについて

今は子供が小さいから仕上げ磨きをしてるけど・・・
いつまで続ければいいのかあまり知られていませんよね😑

今回は、その時期についてお話しします☺️

実際、必ず何歳まで仕上げ磨きをしましょう!!と決められている訳ではありません。
お子さんによっては早い時期から仕上げ磨きが不要になる場合もあります。

ですが、混合歯列期(乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)への生え変わりの時期)は、
歯の大きさが違ったり、高さが違ったり、隙間が出来たりして、お子さんだけで隅々まで磨くことは難しくなります。

特に、永久歯の生え始めは幼若永久歯(ようじゃくえいきゅうし)と呼ばれ、
永久歯よりも歯の質が柔らかく弱いため虫歯になりやすいです💦💦

目安としては、この生え変わり時期の10〜12歳までは続けてあげてください。

最低でもその生え変わり始め(6〜7歳)までは仕上げ磨きをしてあげてください!!
この時期は第一大臼歯(6歳臼歯)が生え始めで、この歯は噛む力が強く、歯並びの基本となる歯です。
更に一番奥に生えてくるので歯ブラシが当たりにくく、磨き残しが多くなります。

その後も第二大臼歯(12歳臼歯)が生えてくるので、
小さいお子さんのように全て磨いてあげる必要はありませんが、確認はするようにしてあげてください。

ここまで仕上げ磨きの時期についてお話ししましたが、お子さんがきちんと磨けるように教えてあげることも大切です🥰

また、歯ブラシやケア用品などに迷われた方はいつでもお気軽にご相談ください💗


いい歯の日

  11月8日は日本歯科医師会が1993年より制定した「いい歯の日」です。この日に合わせて様々な歯科保健啓発活動を行なっています。
  
  この日の他にも4月18日「よい歯の日」や6月4日「歯と口の健康週間」、9月第3月曜日「敬老の日」をPR重点日に定めています。
 
  啓発活動には歯と口の健康週間を設けているほか、オーラルフレイル対策(オーラルフレイルはささいな口腔機能低下から始まり、口の衰えは身体の口腔機能から始まります。様々な口の衰えは身体の衰え=フレイルと大きく関わります)、8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという運動)があります。
 
  これらの日の中には広告掲載やポスター掲示などがあるので、健診や治療について考えたり思い出してもらい歯医者に来て頂ければと思います。