◎12〜13歳ごろになると『第二大臼歯(12歳臼歯)』が生え、この年代で上下合わせて28本の永久歯が揃う。
◎ホルモンバランスの変化により、歯茎が腫れたり出血したりする歯肉炎が起こりやすくなる。
◎中高年になると塾や部活帰りなど外での飲食の機会が増え、食生活が不規則になる傾向がある。
⭐️思春期、青年期に注意したいこと⭐️
虫歯のリスクが上がる時期歯肉炎も増加
この時期は、部活で疲れて歯磨きをせずに寝てしまう、受験の為遅くまで勉強して夜食をとり、そのまま寝てしますなど、生活の変化によって虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特にホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れは、歯肉炎を起こしやすくなります。
さらに、受験などの精神的なストレスが重なると、歯肉炎から若年性の歯周病に進む場合もあります。
次のようなサインがあったら歯科医院を受診しましょう。
🔲全体的に歯茎の色が赤みを帯びている
🔲歯と歯茎の間の歯茎が丸みを持って膨らんでいる
🔲歯磨きで出血しやすい
❄️セルフケアのポイント❄️
POINT1 生活習慣に注意する
朝食をきちんと食べない子や就寝時間が遅い子は虫歯が多いことがわかっています。
3食しっかり食べて、間食などをダラダラしないことの他、朝、晩、1日2回は必ず歯磨きをする重要性を本人が理解することが大事です。
POINT2 歯列のチェックを受ける
永久歯が生え揃ったら、歯科医院で歯並びや噛み合わせをチェックしてもらいましょう。
歯並びが悪いと歯磨きがじづらくなり、磨き残しのリスクが高まります。
また、噛み合わせが悪いと食事や発音に支障が出ることがあります。