月別アーカイブ: 2024年2月

入れ歯のお手入れ

誰でも毎日歯磨きするように、入れ歯も毎日のお手入れが大切です。
では、あなたのお手入れは間違っていませんか?

食べた後の食器を洗剤に浸けるだけの人はいないでしょう。
同様に、入れ歯を洗浄剤に浸けるだけでは不十分です。
入れ歯には食べ物の汚れに加え、口の中にいる細菌や唾液の成分が混ざり合い、食器以上に頑固な汚れが付いています。
それを取り除くには、入れ歯を機械的かつ化学的にお手入れする必要があるのです。

まず機械的なお手入れとは、入れ歯専用ブラシによる手洗いです。流水もしくは入れ歯用磨き剤で洗います。
その際、目に見える汚れが無くなるまで洗いますが、
高齢で視力に不安のある方は、指触りでヌメヌメ感が無くキュキュッとする感じを目安に磨き、
手先に不安のある方は、家庭用超音波洗浄機に数分浸けるのも良いでしょう。

次に化学的なお手入れとは、入れ歯洗浄剤による除菌です。
これは、見えない細菌を取り除くことが目的ですので、見える汚れを機械的に取り除いた後に使用してこそ効果が発揮されます。
そこで、除菌効果のある入れ歯用の磨き剤を用いて手洗いすれば、機械的かつ化学的なお手入れを同時に行う事ができ、また家庭用超音波洗浄機と入れ歯洗浄剤を併用することでも、同様の一石二鳥の効果があります。

また、唾液の減少による口腔乾燥症も、入れ歯の汚れを助長し、さらに入れ歯の安定を悪くして痛み起こしやすくします。
そこで、ジェルタイプの保湿剤やクリームタイプの入れ歯安定剤を使用すると、そういった不具合を改善してくれます。

このように、ご家庭でのお手入れは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、お口全体の清潔や残っている歯の健康維持、口臭予防そして肺炎予防に絶大な効果を発揮します。

しかしながら、防ぎきれない入れ歯の材質内への細菌浸透もありますので、歯科医院での定期的なチェックは必須です。


飲み込む力 嚥下

食べ物と息の通り道
喉には息と食べ物の2つの通り道があります。息は鼻や口から入り、咽頭から喉頭を通って気管に入っていきます。
食べ物は息と同じように咽頭を、通りますが、その先で食道に、さらに胃へと進みます。
咽頭は食べ物も息も通過しますが、その先は食道と気管の2つの通路に分かれています。

なぜ食べ物は気管に入らないの?
食べ物が気管のほうへ入るのは、食べ物を飲み込むたびに喉頭蓋という弁のようなものが気管にふたをしてくれるからです。
飲み込むタイミングにあわせてふたができるのは、周囲の筋肉が飲み込む反射によってうまくコントロールされているからです。
お口をしっかり閉じることができる、舌が上あごにくっついて食べ物を喉のほうに送る、上下の奥歯が噛み合って下あごが安定するなど、飲み込む力を発揮するためには、いくつかの条件があります。
「歯がある」「お口やのどの周りの筋肉の力が保たれている」「反射がうまくはたらく」といった要素で飲み込む力はつくられます。
飲み込む力が低下すると、むせたり、誤って気管に食べ物や飲み物が入る「誤嚥」の危険が高まります。
「誤嚥性肺炎」は食べ物や細菌を多く含んだ唾液が寝ている間など知らず知らずのうちに、唾液本来の通り道である「食道」を通らずに、空気の通り道である「気管」を通って「肺」に入ることで起こります。
お口のケアをした場合としなかった場合の肺炎になった人の割合は、口腔ケアを行ってお口の中の細菌数が少なくなると、肺炎になる人の割合も少なくなる、お口が肺炎から体を守っているのです。
お口のケアは、インフルエンザなどの呼吸器系の感染症の予防にもつながることが報告されています。
歯科医院を受診することが全身の病気の予防になるというわけです。

30秒のブクブクチェック
コップとお水を使ってお口の健康チェック!
まず、コップにお水を入れて30秒間ブクブクうがいをします。
もし、お水が口からもれてしまったり、お水を飲んでしまったら注意信号です。
お口のや舌の体操を始めてみましょう。
また、ブクブクしたお水がひどく汚れていたら、歯の磨き方などに見直しが必要、虫歯、歯周病、口臭予防のためにも定期健診を受け、歯のクリーニングをしてもらいましょう。


歯科調査結果 

令和4年歯科疾患実態調査の結果が去年公表されました。これは全国から抽出された国民を対象国の調査統計で5年ごとに実施されます。

・8020達成者率は51.6%【平成28年(51.2%)】

45歳以上で20本以上の歯を有する者の割合は、年代別にみると一部を除いて増加傾向(男女別で大差なし)

・平均現在歯数 平均20歯を保有する年齢群は70~74歳へと前回平成28年(65~69歳)と比較で高い

・歯周ポケット(4mm以上)を有する者の割合 年代が上がるにつれて増加

・過去1年間に歯科検診を受診している者の割合 58%

歯周病や虫歯を減らし歯の本数を維持していくためにも健診や予防処置を受けてください。