作成者別アーカイブ: fujimotoshika

歯並びは年々悪くなるって本当?

一度そろった歯並びは、もう変わることはないと思っていませんか?
実は歯並びは年齢を重ねるにつれてだんだんと変わっていってしまうことも多く見受けられます。
そこで今回は歯並びが年々悪くなってしまう理由やその予防・改善策について解説します!

年々歯並びが悪くなる理由その1→虫歯の放置
虫歯を放置し歯が溶けてなくなりそのまま放置していると、なくなったスペースに歯が移動していき歯並びが悪くなることがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その2→歯周病
歯周病とは、細菌の感染によって歯を支える歯茎(歯肉)や骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。
骨が溶けると歯はグラつき移動しやすい状態になるので、嚙み合わせにズレが生じ、歯並びが変わってしまうことがあります。

年々歯並びが悪くなる理由その3→親知らず
多くの人が経験する親知らずの不調。
現代人は顎が小さい傾向にあるので、正しく生えている人は少なくなってきています。
生えている向きが違う親知らずの清掃は難しいため虫歯になりやすく、またその周囲から歯周病になる可能性が高いです。
親知らずが生えてくるスペースが足りないと、キレイに並びきらない場合があります。

年々歯並びが悪くなる理由その4→歯ぎしり
就寝中の歯ぎしりの場合、顎骨に500~1500kgの荷重がかかっています。
非常に強い力がかかるため、その結果これが原因で歯が動き、歯並びが変化することも少なくありません。

年々歯並びが悪くなる理由その5→クセ・生活習慣
頬杖をつく・・・頬杖をついている間、手が当たっている部分の歯は押され続けて歯が動いてしまうこともあります。
爪を噛む・・・歯を噛む行為は上の前歯を動かす力が加わるため、歯並びを悪くする傾向にあります。
その他に柔らかいものばかりたべている姿勢が悪いことも歯並びに影響を及ぼすことがあります。

では、悪化させないようにするにはどうすればよいか、予防・改善策をお伝えします!

予防・改善策その1→お肉や食物繊維たっぷりの野菜を摂り、歯ぎしりなどで眠りが浅くなることがないよう十分に睡眠と取る
詳しいことはまだ解っていませんが、ストレスを溜めがちな人は、歯ぎしりや食いしばりがクセになっていることもあります。
寝ている間のクセは無意識にしていることなので治すのが困難です。
なのでマウスピースを装着して、歯への負担を軽減することをオススメします◎

予防・改善策その2→歯列矯正で根本的に原因を解消する
症状の悪化を避けるためにも、出来るだけ早期に治療することが大切です。
取り外しが可能なマウスピース矯正やワイヤーをかける方法など様々な方法があります。

予防・改善策その3→歯科治療を中断せず、治療終了後も定期的に健診を受ける
歯科治療を中断することは歯並びを悪くする大きな原因です!
きっちり最後まで通院しましょう。
歯科治療が終了したらそれで終わりではありません。
知らない間に虫歯や歯周病になっていることがあります。
定期的に健診を受けることで、悪化する前に対処することができます。

加齢と共に変わる歯並びですが、だからといって放置すれば更に悪化し、いろいろな弊害が起こります。
虫歯や歯周病、肩凝りや頭痛などの他の疾患を防ぐためにも、気になる方は一度歯科医にご相談ください!


子供のむし歯の状況

子供のむし歯は減少を続けているものの、永久歯が生えそろう中学生以降には、年齢とともにむし歯の本数が増える傾向があります。

小学生時代の周囲の大人や社会に守られていた生活から、食べ物を次第に自由に選ぶ機会が増え、甘い物があふれる社会に巣立つのです。
子供たちがむし歯になりにくい社会をつくるさまざまな試みは進んでいますが、甘い物があふれている社会に向かう子供たちに、むし歯の成り立ちと生活習慣の関係は、しっかりと理解しておいてもらいたいところです。

むし歯になるメカニズム
むし歯は、酸によって歯が溶ける病気です。
この酸は歯垢にすむ細菌によってつくられます。砂糖による糖質を細菌が代謝してつくります。
歯の表面にすみつく多くの常在菌は、糖類を代謝してエネルギーを得て生きています。
そして、常在菌はそのエネルギーを利用して歯垢をつくり、細菌の増殖や酸をつくる足場にするのです。
特に歯垢の中では、酸を多くつくる細菌が増えやすくなります。
しかも、歯垢の厚みが増してくると、酸を中和する働きがある唾液の侵入を妨害してしまいます。
そのような仕組みの中で、むし歯ができやすい環境がつくられていきます。

むし歯を予防する
磨き残して何ヵ月もたまったままの歯垢は、よりむし歯のリスクが高くなります。
歯垢の厚みが唾液の働きを邪魔することや、酸がたまりやすいことを考えると、ブラッシングが重要になります。
それと、むし歯への最大の効果的な対策は、甘い物を頻繁に口にすることは、歯にとってリスクになると考えておくことです。
甘いジュースなどの飲み物など、わずかな量でもたびたび口にすることは、むし歯につながります。
時間や量を決めて、1日1回のおやつであれば問題ありません。食べるときと食べないときの生活のリズムを整えることが、むし歯の予防にもつながります。

その上で、磨き残しの少ないブラッシングを身につけることが必要です。


歯科調査結果続き

 う歯を持つ人
5〜11歳  乳歯にう歯をもつ者の割合は、15~35%程度
5〜9歳    永久歯  で処置歯または未処置のう歯をもつ物の割合は 3%以下
25歳以上                                                                                80%以上
特に45〜49歳、55〜59歳、65〜69歳では100%に近い 
過去の調査と比較 5〜34歳では減少
                           55歳以上では増加
 う蝕予防に関わるフッ化物応用の経験のある者
全体の59.4%
そのうちフッ化物塗布の経験あり 13.1%
           フッ化物洗口の経験あり  3.2%
           フッ化物配合歯磨剤使用の経験あり 52.4%

子供の虫歯は減っているが大人の虫歯は減っていないことになり特に初期の虫歯を見つけるためには検診を受けましょう。


フッ素塗布で虫歯予防

子供の歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)に比べると、歯質が柔らかいのが特徴です。また、歯の一番表面にあるエナメル質も永久歯の約半分しか厚みがありません。
そのため、一度虫歯ができてしまうと進行が早く、さらには神経に到達してしまうスピードも早いです。そのため「永久歯が生えてくるし、乳歯が虫歯になっても大丈夫」と軽く考えてしまうのは危険です。
乳歯が虫歯により失われてしまうと、そのスペースに歯が寄ってきてしまい歯並びが悪くなります。また、虫歯菌が増えて永久歯も虫歯になりやすくなったりします。
子供の頃は大人以上に虫歯予防に力を入れることが、健康で丈夫な永久歯を作る為に大切なことです。そこで歯科医院がお子さまの虫歯予防としておすすめしているのが「フッ素塗布」です。

・フッ素塗布を開始する時期・

フッ素塗布を始める時期は、赤ちゃんの上下の歯がそれぞれ4本ずつ生え揃ってきた頃です。人にもよりますが、1歳半程度で上下4本が生えそろってくるので、1歳半程度になったらフッ素塗布を考えてあげましょう。
フッ素塗布は、歯が生えて間もない頃が最も効果が高いため、お子さんの歯の成長状況をみながら判断してあげてください。

<歯科医院でのフッ素>

歯科医院で行われれるフッ素塗布に用いられるフッ化物は、含有基準が9000ppmのものまで可能とされています。家庭用の最大値よりも高濃度のフツ素塗布が可能で、歯質に摂り込まれた成分の持続効果が3~4カ月程度と言われています。年に3、4回の塗布で効果を発揮するため定期検診で来院されたタイミングでの塗布がおすすめです。

<家庭用のフッ素>

含有フッ素濃度が1500ppmとなっています。お子さんの場合、2歳までは500ppm以下、6歳未満は1000ppm以下が望ましいとされています。もしもご家庭でお子さんが誤って多めに飲み込んでしまったとしても危険のないよう含有濃度が薄く、そのため毎日使用することで効果があるように作られています。歯磨き剤に含有されていたり、ジェルやスプレータイプで、歯磨き後にフッ素を再度歯面に塗布するものなどさまざまな商品があります。お子さまが無理なく、日常的な生活習慣の中でフッ素を取り入れることができるものを選ばれると継続しやすくなりますよ。

フッ素塗布をすることで、お子さんの虫歯になりやすい歯を守ることができるのです。虫歯になって歯を削ることになるほうが、お子さまへの身体的・精神的負担が大きいと思います。
歯みがきを嫌がるお子さまや、甘いものが好きなお子さまは、ぜひフッ素の効果を活用して虫歯になりにくい丈夫な歯を育てて行きましょう!


歯は健康のバロメーターです!

「歯は健康のバロメーター」として、全身の健康状態を推し測ることができます!

人の体は外界から異物が入ってこないようにする防御機構があります。
歯の表面はエナメル質で覆われており、歯茎の周りは上皮で覆われています。
しかし細菌によってその防御機構が破られると、エナメル質に侵入し、歯髄(俗にいう歯の神経)に炎症が起き激痛をもたらします。
やがて細菌は歯の根の周囲に住み着き、増殖をしながら慢性の病巣を作ります。
歯周病も歯茎の周囲に細菌が住み着き、この細菌が出す抗原が血液の中に移行して、歯や歯茎と関係のない遠い場所の臓器に移ってしまい、病気になってしまうことがあります。
たとえば…
心内膜炎・心筋炎・リウマチ・慢性多発関節炎・虫垂炎・胆嚢炎・気管支喘息・腎臓炎・眼科疾患など…
アメリカのある大学教授は「歯周病の患者さんは、そうでない人と比べて心臓病になる確率が25%高く、肺炎などの呼吸器系の病気も多発し、糖尿病や動脈硬化、早産の危険性も高くなる」と警告しています。

歯石(特に歯と歯茎の間の歯周ポケット内に付着する歯肉縁下歯石)を放置していると、歯茎が炎症を起こし、常に小さな出血が口の中で続いている状態になります。
一部の歯周病菌は、この血液成分を栄養として毒素を出します。
この毒素が歯周病を進行させるだけでなく、血液の中に移行して全身に周り、心筋梗塞・糖尿病・アルツハイマー病などのリスクファクターになるといわれています。

人の寿命が延びて、高齢者の健康問題がクローズアップされていますが、ある統計では「アルツハイマー型認知症の患者さんのうち、70%以上が自分の歯をほとんど失っている」という結果が出ています。

虫歯と歯周病は老若男女、ほとんどの人がかかる病気です。
歯を磨かなかったら(・・;)といってすぐに病気にかかるわけではありませんが、重大な病気にかかるのを防ぐためにも、はの健康には気を配りましょう!


入れ歯のお手入れ

誰でも毎日歯磨きするように、入れ歯も毎日のお手入れが大切です。
では、あなたのお手入れは間違っていませんか?

食べた後の食器を洗剤に浸けるだけの人はいないでしょう。
同様に、入れ歯を洗浄剤に浸けるだけでは不十分です。
入れ歯には食べ物の汚れに加え、口の中にいる細菌や唾液の成分が混ざり合い、食器以上に頑固な汚れが付いています。
それを取り除くには、入れ歯を機械的かつ化学的にお手入れする必要があるのです。

まず機械的なお手入れとは、入れ歯専用ブラシによる手洗いです。流水もしくは入れ歯用磨き剤で洗います。
その際、目に見える汚れが無くなるまで洗いますが、
高齢で視力に不安のある方は、指触りでヌメヌメ感が無くキュキュッとする感じを目安に磨き、
手先に不安のある方は、家庭用超音波洗浄機に数分浸けるのも良いでしょう。

次に化学的なお手入れとは、入れ歯洗浄剤による除菌です。
これは、見えない細菌を取り除くことが目的ですので、見える汚れを機械的に取り除いた後に使用してこそ効果が発揮されます。
そこで、除菌効果のある入れ歯用の磨き剤を用いて手洗いすれば、機械的かつ化学的なお手入れを同時に行う事ができ、また家庭用超音波洗浄機と入れ歯洗浄剤を併用することでも、同様の一石二鳥の効果があります。

また、唾液の減少による口腔乾燥症も、入れ歯の汚れを助長し、さらに入れ歯の安定を悪くして痛み起こしやすくします。
そこで、ジェルタイプの保湿剤やクリームタイプの入れ歯安定剤を使用すると、そういった不具合を改善してくれます。

このように、ご家庭でのお手入れは、入れ歯を長持ちさせるだけでなく、お口全体の清潔や残っている歯の健康維持、口臭予防そして肺炎予防に絶大な効果を発揮します。

しかしながら、防ぎきれない入れ歯の材質内への細菌浸透もありますので、歯科医院での定期的なチェックは必須です。


飲み込む力 嚥下

食べ物と息の通り道
喉には息と食べ物の2つの通り道があります。息は鼻や口から入り、咽頭から喉頭を通って気管に入っていきます。
食べ物は息と同じように咽頭を、通りますが、その先で食道に、さらに胃へと進みます。
咽頭は食べ物も息も通過しますが、その先は食道と気管の2つの通路に分かれています。

なぜ食べ物は気管に入らないの?
食べ物が気管のほうへ入るのは、食べ物を飲み込むたびに喉頭蓋という弁のようなものが気管にふたをしてくれるからです。
飲み込むタイミングにあわせてふたができるのは、周囲の筋肉が飲み込む反射によってうまくコントロールされているからです。
お口をしっかり閉じることができる、舌が上あごにくっついて食べ物を喉のほうに送る、上下の奥歯が噛み合って下あごが安定するなど、飲み込む力を発揮するためには、いくつかの条件があります。
「歯がある」「お口やのどの周りの筋肉の力が保たれている」「反射がうまくはたらく」といった要素で飲み込む力はつくられます。
飲み込む力が低下すると、むせたり、誤って気管に食べ物や飲み物が入る「誤嚥」の危険が高まります。
「誤嚥性肺炎」は食べ物や細菌を多く含んだ唾液が寝ている間など知らず知らずのうちに、唾液本来の通り道である「食道」を通らずに、空気の通り道である「気管」を通って「肺」に入ることで起こります。
お口のケアをした場合としなかった場合の肺炎になった人の割合は、口腔ケアを行ってお口の中の細菌数が少なくなると、肺炎になる人の割合も少なくなる、お口が肺炎から体を守っているのです。
お口のケアは、インフルエンザなどの呼吸器系の感染症の予防にもつながることが報告されています。
歯科医院を受診することが全身の病気の予防になるというわけです。

30秒のブクブクチェック
コップとお水を使ってお口の健康チェック!
まず、コップにお水を入れて30秒間ブクブクうがいをします。
もし、お水が口からもれてしまったり、お水を飲んでしまったら注意信号です。
お口のや舌の体操を始めてみましょう。
また、ブクブクしたお水がひどく汚れていたら、歯の磨き方などに見直しが必要、虫歯、歯周病、口臭予防のためにも定期健診を受け、歯のクリーニングをしてもらいましょう。


歯科調査結果 

令和4年歯科疾患実態調査の結果が去年公表されました。これは全国から抽出された国民を対象国の調査統計で5年ごとに実施されます。

・8020達成者率は51.6%【平成28年(51.2%)】

45歳以上で20本以上の歯を有する者の割合は、年代別にみると一部を除いて増加傾向(男女別で大差なし)

・平均現在歯数 平均20歯を保有する年齢群は70~74歳へと前回平成28年(65~69歳)と比較で高い

・歯周ポケット(4mm以上)を有する者の割合 年代が上がるにつれて増加

・過去1年間に歯科検診を受診している者の割合 58%

歯周病や虫歯を減らし歯の本数を維持していくためにも健診や予防処置を受けてください。

 

 


定期検診

歯医者で治療が終わると『定期検診でお待ちしております』と言われますよね。

もう治ったのに何で行かないといけないのだろうと思う方もいると思います。

歯は治療して終わりではないのです。今回はなぜ定期検診が必要なのかをお話しします。

⚪︎定期検診が重要な理由⚪︎

歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、なにか症状が出て困ると歯医者へ行きますよね。

しかしお口の中の病気は自覚症状がないまま進行するので、症状が出たときには歯を大きく削る必要があったり、なかなか治りにくい状態まで進んでいたり、最悪抜歯が必要になってしまうことも考えられます。
歯医者で歯の定期検診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、予防で歯を長く大切に使うことができます。
またお口の健康は身体の健康に大きく影響します。
全身の健康から考えても、歯医者の定期検診はとても重要なのです。

1:プラークや歯石を除去できる
定期検診では、細菌の塊であるプラークや、それらが石灰化してできた歯石を除去します。プラークは歯ブラシで除去ができますが、どれだけ丁寧な歯磨きを心掛けていても、自分で全てのプラークを除去することはできず、深部に残ったプラークは2日ほどで歯石となってしまいます。その歯石が原因で、気付かないうちに歯肉炎や歯周病を引き起こすのです。ですので定期的にプラークや歯石を除去することが大切です。

2:虫歯や歯周病を早期発見できる
定期検診に行く最も大きなメリットは、歯や歯茎の変化をいち早く見つけることです。虫歯や歯周病は、痛みが出るまで進行させてしまうと手遅れになり、抜歯になってしまう可能性があります。
早期発見することで、そういったリスクを大幅に軽減することができるだけでなく、万が一虫歯や歯周病が見つかった場合にも、歯を削らずに済むことができたり、簡単な処置で炎症を抑えたりすることが可能です。

3:詰め物や被せ物の異常に気づける
詰め物や被せ物をしていると、歯との隙間の汚れを歯ブラシなどで除去しにくくなり、まして内部の虫歯を防ぐことなど不可能です。しかし、定期検診を受けておくことで、詰め物や被せ物をしている部分や周辺のトラブルを早期発見できることがあります。
直接口腔内を見るだけでなくレントゲンなどで画像を比較できれば、より状況を把握できたりします。

4:生涯にかかる医療費を減らせる
定期検診は、日頃からメンテナンスを行うことで、起こりうる病気を未然に防ぐことが目的とされています。例えば、虫歯を放置して歯周病が重症化すると、菌が血液内に入り込み糖尿病や心臓疾患、脳梗塞を引き起こす可能性があります。
健康な時から定期検診を受けることで、それらの病気にかかるリスクが軽減され、結果的に生涯医療費を減らすことにつながるのです。

一般的に検診は3ヶ月〜6ヶ月に1回が望ましいとされています。定期検診には色々なメリットがありますのでお勧めします💡


なぜ何回も通わないといけないの?

お口を開けて、キーンと鳴る音に耐える…。
終わってお会計をしたら『次の予約ですが』と言われ
えー❗まだ終わらないの⁉️と思われたことありませんか?
治療の回数が増えてくると、だんだん面倒になって通院するのが億劫になってしまい、間が空きすぎて行きづらくなる…。
そんな方も少なくないとおもいます。
歯科はなぜ、医科と違って何度も通わなければならないのでしょうか。

風邪なら、診察後にお薬をもらって、ゆっくり休養すれば終わりです。
一方で歯科の場合は、1本の歯を治すのに、何度も何度も通わなければならない…。
「何とかして回数をかけて儲けようとしてるんじゃないの⁉️」と文句のひとつも言いたくなりますよね😅
ですが、歯科に何度も通わなくてはならない理由は、きちんとあるのです。

ある程度の大きさの虫歯になると、その場で削って詰めて終わりというわけにはいかなくなります。
詰め物やかぶせ物を、型を取って作る工程が必要なのです。

*詰め物・・・型取り→製作→口の中へ入れる
*土台から作る必要がある被せ物・・・土台の型取り→土台の製作 →土台を入れる→土台を削る→かぶせ物の型取り→かぶせ物の製作→口の中へ入れる
*入れ歯・・・型取り→咬み合わせ→試着→口の中へ入れる

上記のように、数回の通院が絶対に必要なのです。
虫歯の本数が多ければ、その分さらに回数が増えます。

歯の根の治療はさらに回数がかかります。
虫歯が歯髄という歯の神経と言っている組織に及ぶと、歯髄を取り除く必要があります。
過去に根の治療をした歯の場合は、詰まっている樹脂の薬を取り去って再度治療を行います。
歯髄にしても樹脂の薬にしても、取りっぱなしにはできないため、最終的には歯髄が入っていたスペースに新しい樹脂の薬を詰めますが、細菌がいない状態で薬を詰める必要があります。
この根の中を無菌化するという治療は、正確にいつ終わると予想ができません。

歯石を取るのも1回で終われ‼️と思いますよね。
歯石には、口の中に見えている歯石(縁上歯石)と、歯周ポケット内の歯石(縁下歯石)という2種類があります。
患者さんの口の中はひとりとして同じ状態の方はいません。
歯石がたくさんついている方もいれば、そうでもない方もいます。
1回で十分歯石が取れる方もいれば、数回に分けないと取りきれない方もいます。
歯周病が進んでいる方は、その分治療回数が増えるのは当然と言えます。

被せ物や入れ歯は、歯周病の治療がひと通り終わった後で行うというのが基本です。
しっかりした土地に家を建てないと家が傾いてしまうのと同じように、土台となる歯ぐきがしっかりしていない状態では、被せ物も入れ歯も良いものを作ることができません。
入れ歯作ってほしいのに歯石ばっかり取って何度も通わせて💢とは思わないでくださいね💦

長文になりましたが、何度も歯医者に通わなければいけない理由が少しでもご理解頂けたでしょうか。

疑問点や不安点がありましたら、お気軽にお声かけください。