月別アーカイブ: 2021年12月

ー咬合性外傷とはー

 

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)をご存知でしょうか??
噛み合わせの負荷荷重が原因で、歯の周りの組織に障害が及ぶ病気です。

症状としては、歯のぐらつき、歯並びの変化、歯のすり減り、歯の破折、顎の筋肉の過緊張、顎の関節の痛み等が生じます。

咬合性外傷は、原因によって一次性咬合性外傷(いちじせいこうごうせいがいしょう)と、二次性咬合性外傷(にじせいこうごうせいがいしょう)とに分けられます。

ー一次性咬合性外傷ー
歯周病にかかっていない健全な歯周組織に支えられた歯に、歯ぎしりや食いしばりなど限界を超えた力がかかった場合に生じる損傷です。
簡単に言えば、四六時中殴られ続け腫れ上がった状態です。
あまり耳にしない病名ですが、噛む力が強い人であれば誰にでも起こる可能性があります。

治療方法としては、噛み合わせに問題がある場合は噛み合わせの調整を行います。
歯ぎしりよるダメージがある場合は、マウスピースを装着することで負担を軽減できます。

ー二次性咬合性外傷ー
二次性咬合性外傷は、歯周病が原因で、弱った歯周組織に支えられた歯に、通常では問題にならない程度の咬合力が加わってできる損傷です。

この場合、グラグラしている歯を救うために隣の歯と連結固定する治療などを行います。
また、原因である歯周病の治療も併せて行います。

一次性咬合性外傷、二次性咬合性外傷ともに放置し症状が進行すると、歯を残すことが難しくなる場合があります。
咬合性外傷を予防するには、歯周病と関連があることが多いので、まずは歯周病にならないように、丁寧な歯磨きを心がけましょう!!
また、歯周病がなくても歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの違和感等があれば、早めに歯科を受診し、噛み合わせのチェックを受けましょう!!

むし歯、歯周病だけでなく、力によるダメージでも歯を失う恐れがあります。
何もなくても定期健診に行き、将来的にはを失うことがないよう、噛み合わせのチェック、歯磨きのチェックを受けましょう😁!!

 

 


歯磨きの強さ

12月になり気温が下がり、水温も低くなると気になるのが知覚過敏です。

歯磨きの仕方によっては、歯茎を傷つけ歯茎が下がる原因になったり、歯のエナメル質の磨耗につながります。その結果知覚過敏の原因となることがあります。

歯茎がやせる磨き方
・力強くゴシゴシ大きく歯磨く。
・毛が硬いブラシを使用。
・顆粒入りの歯磨き粉を使用。(1回の使用量が多い)

改めて自分の磨き方が正しいやり方か、そうでないのなら改善が必要になります。

 


最近の虫歯治療とはどんなの?

一昔前の虫歯治療といえば、虫歯になっている所は全て取り除く事を前提とし、修復物を長持ちさせるかを重点に考え、虫歯菌により細菌感染されているエナメル質、象牙質の確実な除去、修復物の保持の為に健全な部分をかなり削り取っていました。(エナメル質、象牙質のお話は2つ前のブログで確認してみて下さい。)

現在は虫歯でも初期状態で損失していないエナメル質及び象牙質は治療する事が認められています。虫歯の進行についての解明が進むと共に接着性修復材料によってミニマルインターベンション(MI)(最小限の侵襲による虫歯治療)が提唱されています。

虫歯周辺の健全な歯質は極力削らず、歯科用修復材を充填する治療方法です。

歯科診療所での虫歯治療だけではコントロールできない部分も重要視されており、新たな虫歯菌の削減のみならず、感染予防や糖質の摂取削減などもMIの中に含められ、フッ素塗布などの虫歯予防や定期検診などの点も重要視されています。

定期的な検診を行う事が大事になりますので検診にお越しください。